(2020/11/08) 湯の山街道1
兵庫県三木市・神戸市北区
1.コース
 有馬へ向かう道のうち、三木からの道は湯の山街道と呼ばれています。
 秀吉の三木攻めに使われた道でもあります。
 この日は、途中の淡河まで歩きました。
距離
神鉄三木駅
0.4km
三木城跡
3.6km
長早橋
3.6km
御坂神社
1.5km
点名・場中
4.3km
神姫バス淡河本町バス停
全長 13.8km
2.山と基準点
山名 基準点名 基準点コード 等級種別 20万分の1 5万分の1 標高 備考
3438 L020000003438 二等水準点 京都及大阪 神戸 62.221m
井上 TR45235105201 四等三角点 京都及大阪 神戸 82.67m 学校施設(三木市立志染中学校)
志染小学校 TR45235105301 四等三角点 京都及大阪 神戸 91.12m 学校施設(三木市立志染小学校)
場中 TR45235105501 四等三角点 京都及大阪 神戸 90.23m
3.史跡
名称 種類 築城主 築城年 主な城主 廃城年
三木城 平山城 伊丹氏 1492(長享2) 別所氏、中川氏 1615(元和元)
淡河城 平山城 淡河成正 1222年(貞応元) 淡河氏、有馬則頼 1615(元和元)
4.写真
■神鉄三木駅
今日はここからスタート
■福有橋
美嚢川を渡ります
■湯の山街道
街道歩きは福有橋南詰すぐの交差点をからスタート、左へ
右へ行くと姫路になります
いきなり旧家の残る町並みに 黒田家
道標 右は明石へ
玉置家
ナメラ商店街
■三木城址
二の丸跡
稲荷神社
本町滑原遺跡出土石列遺構 ちなみに、「滑原」が「ナメラ」です
■湯の山街道
鏝絵(別所長治公騎馬像)
湯の山街道茶屋
神鉄くぐる
三枚前の鏝絵との差たるや
まっすぐ
舟板塀 船底再利用
舟板塀
大塚薬師堂
瓦大工 橘朝臣清川一族住居跡
現代道標
戎神社
道標を右へ
左へ
二等水準点はマンホール下
県道に合流
長早橋で志染川渡る
渡ってすぐ 右の細道へ
合流
道標?お地蔵さん?
お地蔵さん
志染中 屋上ゆえ三角点は踏破できず
志染小 屋上ゆえ三角点は踏破できず
右の細道へ
お地蔵さん
御坂サイフォン
この日は工事中
御坂神社
左へ 右は呑吐・山田まわり
右の細道へ
点名・場中
旧道はまっすぐだが道なし
山陽自動車道が邪魔をしています
お回りの辺で神戸市
ぐるっと向こう側だけど道はなし
旧道の名残りのある未知と合流
左へ
道標
八幡神社
淡河村道路元標
本陣跡
道標
道の駅から淡河城跡