1.コース |
昼飯大塚古墳は岐阜県最大の前方後円墳です
|
|
距離 |
岐阜バス下芥見バス停 |
|
1.5km |
智照院 |
0.7km |
日子坐命墓 |
4.0km |
日野1号墳 |
2.2km |
点名桐野 |
0.8km |
琴塚古墳 |
1.1km |
柄山古墳 |
1.6km |
手力雄神社 |
1.4km |
名鉄新加納駅 |
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
190-1 |
L0100000190-1 |
一等水準点 |
岐阜 |
大垣 |
23.0694m |
|
|
青墓 |
TR45336046401 |
四等三角点 |
岐阜 |
大垣 |
19.20m |
|
|
岩手橋 |
TR45336045101 |
四等三角点 |
岐阜 |
大垣 |
37.7m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
昼飯車塚古墳 |
方墳?円墳? |
約20m |
石室露出 |
大塚1号墳 |
方墳 |
18m |
|
大塚2号墳 |
円墳 |
16m |
|
昼飯大塚古墳 |
前方後円墳 |
150m |
|
粉糠山古墳 |
前方後方墳 |
100m |
|
矢道長塚古墳 |
前方後円墳 |
87m |
|
矢道高塚古墳 |
前方後円墳 |
約70m |
大正時代に消滅 |
堅田古墳 |
円墳 |
?m |
|
岡田堂古墳 |
円墳 |
?m |
|
戸張古墳 |
方墳? |
?m |
|
大滝古墳群 |
円墳 |
?m |
|
東野古墳群 |
円墳 |
?m |
|
南大塚古墳 |
方墳 |
25m |
|
東大井古墳 |
円墳 |
15m |
|
乙井古墳 |
円墳 |
?m |
|
若宮古墳 |
円墳 |
?m |
|
忍勝寺山古墳 |
帆立貝式古墳 |
60m |
|
|
|
4.写真 |
■美濃赤坂線 |
 |
大垣駅 大垣夜行乗り換えのために何度か降り立っていますが赤坂支線は初めてです |
 |
南荒尾信号場で分岐 |
 |
美濃赤坂駅 |
 |
 |
 |
■赤坂宿 |
 |
 |
中山道56番目 |
 |
本陣跡 |
 |
西濃鉄道赤坂本町駅跡 旅客営業は廃止されていますが貨物は通ります |
 |
赤坂港会館 |
 |
赤坂湊 鉄道の前は川を使っての運搬になります |
 |
脇本陣跡 |
 |
お茶屋屋敷 家康上洛の際の休憩地 |
 |
 |
石灰石取りましたなぁ |
■昼飯車塚公園 |
 |
 |
石室は露出 |
 |
■大塚古墳群 |
 |
1号墳 |
 |
2号墳 |
■昼飯大塚古墳 |
 |
 |
 |
 |
 |
■旧早野邸 |
 |
現在は岐阜大学のセミナーハウスです |
■如来寺 |
 |
参道にある一等水準点 |
 |
■東海道本線下り(新垂井線) |
 |
垂井~関ヶ原間は20‰以上の勾配のため、下り線のみ勾配の緩い迂回路が作られました |
 |
現在では貨物と特急のみの運行です |
 |
■粉糠山古墳 |
 |
 |
墳丘上は墓地になっており扁平されています |
■瓶コーラ自販機! |
 |
■点名青墓 |
 |
青墓小学校校門横 |
■照手姫水汲井戸 |
 |
小栗判官と照手姫再会の地 |
■矢道長塚古墳 |
 |
 |
後円部はちょぴっと残るのみ |
■矢道高塚古墳跡 |
 |
■美濃国国分寺跡 |
 |
 |
■堅田古墳 |
 |
 |
墳頂の石碑には「伝長範匿馬屋」とあります 熊坂長範は平安時代の盗賊で古墳に隠れて中山道を通る旅人を襲ってたとか |
■岡田堂古墳 |
 |
 |
■戸張古墳 |
 |
 |
■大滝古墳群 |
 |
 |
田んぼ横の二基は美しい |
 |
■東野古墳群 |
 |
 |
 |
■道標 |
 |
 |
■新垂井駅跡 |
 |
前述新垂井線内にあった駅ですが、1986年のダイヤ改正で下り線の普通車はすべて垂井駅経由となったので廃駅になりました |
■南大塚古墳 |
 |
 |
■東大井古墳 |
 |
 |
陥没 |
■道標 |
 |
■乙井古墳 |
 |
■若宮古墳 |
 |
■忍勝寺山古墳 |
 |
■美濃国府跡 |
 |
■点名岩手橋 |
 |
■垂井宿 |
 |
西の目付 |
 |
 |
長屋氏屋敷跡 後光厳天皇が南朝軍追われて一泊されたとか |
 |
垂井の泉 |
 |
道標 |
■JR垂井駅 |
 |
下りは特急・貨物は通りません 正確に言うとここでは上りは東海道本線、下りは垂井線なのです |
■マンホール |
 |
垂井町 |
|