(2019/01/04) 俊徳街道・十三街道
大阪府大阪市・天王寺区・生野区・東大阪市・八尾市・奈良県生駒郡平群町
1.コース
 「十三」は「じゅうそう」ではなく、生駒山系の「十三峠」を越える大阪~奈良の道です。
 四天王寺~八尾は、能や浄瑠璃にも取り上げられている俊徳丸が高安から四天王寺まで通った道筋ということで俊徳街道と呼ばれています。
距離
四天王寺前夕陽ヶ丘駅
0.8km
四天王寺
2.3km
御勝山古墳
3.7km
俊徳道駅
3.8km
若江
5.5km
神立
1.1km
水呑地蔵尊
0.7km
十三峠
5.4km
近鉄・平群駅
全長 23.3km
3.史跡
名称 種類 全長 被葬者・他
御勝山古墳 前方後円墳 120m? 大小橋命?
ツボリ山古墳 方墳 20m
4.写真
■四天王寺前夕陽ヶ丘駅
■四天王寺
五重塔
野沢菜原種旅の起点記念碑 この日の旅の起点でもあります
■俊徳街道
摂津国分寺跡
大阪環状線くぐります
越えると街道っぽくなりました
俊徳道せせらぎ広場
■御勝山
前方部側
ちょっと高いかなぁ
勝山通で分断
後円部に折口信夫の歌碑「小橋すぎ鶴橋生野来る道は古道と思う見覚えのなき」
後円部
■俊徳街道
お地蔵さん
道標
俊徳橋(平野川)
近鉄とJRおおさか東線の俊徳道駅
左へ
すぐに合流
中央環状線にぶちあたってしまう
ぐるっと回って反対側
若江で少し河内街道と重複
分かれて西へ
■十三街道
お地蔵さん 右側の石碑は相撲の頭取のいろは文五郎碑
前に道標があります
道標
だいぶ登ってきた
石仏
神立茶屋辻
石仏
道標
水呑地蔵
十三塚
奈良側
福貴畑
石仏
右の平郡の方へ
お地蔵さん
■ツボリ山古墳
開口部
■十三街道
竜田川
清滝街道に合流