(2018/12/01) 柳生街道2
奈良県奈良市・京都府相楽郡笠置町
1.コース
 円成寺~柳生
 以前、円成寺まで歩いたのでそのあと柳生まで歩きます。
 柳生からは笠置へ抜けました。
距離 最高標高 最低標高
奈良交通・忍辱山バス停
2.6km ca320m ca270m
水木古墳
4.9km ca300m ca250m
南明寺
2.3km ca370m ca250m
柳生陣屋跡
1.4km ca290m ca260m
柳生下塚穴古墳
2.3km ca300m ca240m
笠置寺
1.2km ca270m ca50m
JR笠置駅
全長 14.8km ca370m ca50m
3.史跡
名称 種類 全長 被葬者・他
水木古墳 円墳 15m
競馬道1号墳 前方後円墳 36m
天井山2号墳 円墳 13.5m
柳生下塚穴古墳 円墳 10m
名称 種類 築城主 築城年 主な城主 廃城年
柳生陣屋 陣屋 柳生宗矩 寛永19(1642) 柳生氏 -
4.写真
■円成寺
■柳生街道
右下へ
現代道標
■夜支布山口神社
「夜支布」は「やぎゅう」
■水木古墳
■柳の森古墳跡
案内看板にそう書いていました 転がる石が古墳のものかは不明 大きな柳の木がありそこから大柳生と
■馬車道古墳群
これが馬車道なんでしょうか
罠ありました
馬車道1号墳
■天井山2号墳
■南明寺
■柳生街道
■おふじの井戸
柳生宗矩とおふじの方の馴初め
■柳生街道
山道へ
疱瘡地蔵
■柳生陣屋跡
■柳生八幡神社
■摩利支天山
■旧家老屋敷
■十兵衛杉
柳生十兵衛が諸国行脚に出かけるときに植えた杉だが、昭和48年に落雷で枯死
■柳生下塚穴古墳
柳生宗厳がここの石棺を手水鉢として使っていたことから石舟斎と
■阿対の石仏
■柳生街道
案内看板
■笠置寺
■笠置駅