1.コース |
神崎~伊丹
有馬へ向かうのが有馬街道なので、いくつかその呼称はありますが、これは尼崎からの道です。
概ね道筋は残っていました。
経路上、工場が多い印象でした。
|
|
距離 |
JR尼崎駅 |
|
1.6km |
神崎 |
4.2km |
大塚山古墳 |
2.5km |
JR伊丹駅 |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
大塚山古墳 |
前方後円墳 |
42m |
復元 |
鵯塚古墳 |
円墳 |
25m |
|
|
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
有岡城 鵯塚砦 |
平城 |
不明 |
不明 |
野村丹後守 |
不明 |
有岡城 |
平城 |
伊丹氏 |
南北朝時代 |
伊丹氏、荒木村重、池田氏 |
1583(天正11) |
|
|
4.写真 |
■一心地蔵尊 |
 |
神崎橋の袂にあります。神崎一心の戦由緒碑もあります(足利高氏vs楠木正成 一心に戦った楠公の勝利) |
 |
神崎橋 |
■神崎 |
 |
神崎村100年前の商店マップ |
 |
神崎の町 |
 |
神崎須佐男神社 ここから東の渡しを渡ると中国街道 |
 |
北へ向かうと有馬街道のスタートです |
■有馬街道 |
 |
すぐに突き当たり(ダイセル神崎工場)左、すぐに右 |
 |
道標 |
 |
コストコ |
 |
名神をくぐり |
 |
新幹線もくぐり |
 |
お地蔵さん |
 |
神崎川に出ました |
 |
 |
 |
食満交番 ちなみに「けま」と読みます |
■大塚山古墳 |
 |
少し街道から離れて でも複製1/2サイズなんだけども |
 |
天狗塚はこの古墳の別称です |
■有馬街道 |
 |
神崎高級工機の前から道は細く |
 |
旧道感 |
 |
右の壁は東リ |
 |
猪名の笹原旧蹟「有馬山 ゐなのささ原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする」歌枕でした |
 |
伊丹南口踏切を渡るといよいよ伊丹の城下です |
 |
伊丹から見ると「旧大阪道」 |
 |
伊丹の旧メインストリート |
 |
鵯塚 マンション敷地内で入れません |
 |
 |
有岡城址 |
|