1.コース |
安満~宇野辺
高槻街道は、大阪から吹田、茨木を経て高槻に向かう街道ですが、宇野辺までは亀岡街道と重なりますので、今回は高槻から宇野辺まで歩きました。
当日は、高槻城の発掘調査と重なりましたのでそちらも見学
また、最後に少し余力があったのでおまけの見学も
|
|
距離 |
JR高槻駅 |
|
0.9km |
西国街道分岐 |
2.3km |
高槻城址 |
4.6km |
筒井池 |
3.61km |
茨木神社 |
2.5km |
亀岡街道分岐 |
1.0km |
新芦屋古墳跡 |
1.3km |
JR千里丘駅 |
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
茨木 |
TR35235147501 |
三等三角点 |
京都及大阪 |
大阪東北部 |
12.06m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
高槻城 |
平城 |
近藤忠範 |
10世紀末 |
高山氏、内藤氏 |
1874(明治7) |
|
|
4.写真 |
■JR高槻駅 |
 |
高槻駅からスタート、西国街道を東へ |
■高槻街道 |
 |
お地蔵さんのところで分岐 |
 |
右へ |
 |
八丁松原 |
 |
高槻の水道発祥の地 だそうだ |
 |
右へ |
 |
道標 |
 |
 |
道標 |
 |
 |
 |
道標 |
 |
■高槻城二の丸跡南西部の調査 現地説明会 |
 |
 |
 |
 |
加津良神社 |
■高槻城址 |
 |
 |
 |
高山右近 キリシタン大名で一番に思い浮かびます |
 |
工兵第四連隊跡 |
 |
永井神社唐門 |
 |
野見神社 |
 |
枡形門の石垣石 |
 |
高山右近高槻天主教会堂跡 |
■高槻街道 |
 |
歴史民俗資料館 |
 |
道標?? |
 |
芥川渡る直前 |
 |
右側に見切れていた道標 |
 |
城西橋で渡ります |
 |
渡るとすぐ左へ |
 |
 |
天堂橋 |
 |
女瀬川 |
 |
右へ |
 |
左へ |
 |
五百住小学校で少し迂回 |
 |
道標 |
 |
 |
道標 |
 |
蓮如上人の腰掛石 ってどこやねん |
 |
壁の中でした |
 |
筒井池の水門跡 現在では池自体が縮小 |
 |
お地蔵さん |
 |
清鶴酒造 |
 |
 |
阪急くぐる |
 |
千歳橋 |
 |
安威川 |
 |
 |
阪急くぐると茨木街道 |
 |
商店街に入っていく |
 |
茨木神社 |
 |
茨木停車場への道標 |
 |
点名・茨木 |
 |
お地蔵さん |
 |
茨木童子 |
 |
南下 |
 |
青木? |
 |
つかみ鬼 |
 |
近畿道とモノレール越えて |
 |
JRくぐる |
 |
国道171号線 |
 |
ひとつ西の亀岡街道でゴール |
 |
道標 |
■新芦屋古墳跡 |
 |
看板のみ 古墳自体は住宅の下 |
■JR千里丘駅 |
 |
■高槻城二の丸跡南西部の調査 現地説明会 |
 |
 |
 |
 |
当日配布資料 |
|