(2018/02/11) 東高野街道3
大阪府大東市・東大阪市・八尾市・柏原市・藤井寺市・羽曳野市・富田林市
1.コース
 四條畷~喜志
 生駒山麓をひたすら南下します。
 国道170号線旧道と重複します。
 古墳地帯は多く通りますが、街道歩きが主目的なので最低限。
距離
JR四条畷駅
8.4km
瓢箪山
3.1km
心合寺山古墳
7.3km
大和川
3.2km
誉田八幡宮
4.5km
近鉄喜志口駅
全長 26.5km
3.史跡
名称 種類 全長 被葬者・他
瓢箪山古墳 双円墳 50m 山畑52号墳
鏡塚古墳 円墳 28m
心合寺山古墳 前方後円墳 160m
宮ノ南塚古墳 円墳 40m 恵我長野北陵陪塚は号
栗塚古墳 方墳 43m 恵我藻伏崗陵陪塚ろ号
誉田御廟山古墳 前方後円墳 420m 応神天皇恵我藻伏崗陵
高屋築山古墳 前方後円墳 122m 安閑天皇古市高屋丘陵、継体天皇皇女神前皇女墓
名称 種類 築城主 築城年 主な城主 廃城年
高屋城 連郭式平山城 畠山義就 1479(文明11) 畠山氏、安見宗房、三好氏 1575(天正3)
4.写真
■JR四条畷駅
市名は「四條畷」駅名は「四条畷」。なお、四条畷駅は四條畷市ではなく大東市にあります。
■東高野街道
大東市区間は歩道もない感じで歩きにくい
■十念寺
「小楠公並一族菩提地」とありますが、小楠公とは楠木正行です
■東高野街道
十念寺の少し先で国道旧道とはお別れ
旧街道らしくなってきました
野崎まいり公園
東高野街道案内板
坂上がったら野崎観音ですがこの日はパス
ちっちゃい現代街道道標
メノコ橋跡 弘法大師が欄干を枕にして寝ていたらしい
お地蔵さん
道標
またもや旧道分岐
傾いだ道標
新石切駅近く、旧道で近鉄電車と第二阪奈をくぐる
道標
牧岡神社一の鳥居
お地蔵さん
道標
道標と思ったら「道路改修記念」の碑だった
道標
サンロード瓢箪山商店街 アーケードで日中は自動詞通行禁止ですが国道170号線です
近鉄瓢箪山駅
■瓢箪山
瓢箪山稲荷神社 背後は瓢箪山古墳
左側石室の開口部
右側石室の石材?
■東高野街道
一里塚跡 看板以外なんもないですけど
繩手遺跡 看板以外なんもないですけど
少しだけ旧道分岐
■鏡塚古墳
鏡塚古墳からの心合寺山古墳
■心合寺山古墳
■東高野街道
松の馬場
道標
道標
垣内村一里塚
道標
道標三つ、ここは恩地越への交差点になります
恩地街道西向
お地蔵さん
鐸比古鐸比賣神社の鳥居
侍従御差遺之跡 横にぶどう狩りの看板もありますが、ぶどう関連の御差遺です
かもしたワイナリー
近鉄安堂駅
■大和川
大和川治水の図
大和川治水記念公園
新大和橋で渡ります
>新大和橋 かつては交通の要所でありましたが、現在は歩行者・自転車専用橋です
■東高野街道
国府八幡神社
宮ノ南塚
土師ノ里第2号踏切(近鉄の踏切名はツマラン!)で近鉄を渡る
現代道標
道明寺天満宮
電柱にも「東高野街道」の文字が
西名阪くぐる
背後のお山は応神陵
栗塚
道標
誉田天満宮
道標
道明寺第八号踏切で再び近鉄を渡る
道標 竹内街道との交差点
古市第四号踏切でまたもや近鉄を渡る
安閑天皇陵
城山姥不動明王 高屋城二ノ丸跡です。本丸は安閑天皇陵の墳丘
旧道分岐
高屋神社
道標
南阪奈道 近鉄電車と高速とたくさん渡った印象が
電柱に東高野街道
近鉄喜志駅