1.コース |
羅城門~新ノ口
別名:中街道
下ツ道は古代の官道、平城宮のメインストリート朱雀大路の南端、羅城門から南へ藤原宮まで
平城宮の遷都後は奈良の町が東へ移ったため衰退
近世では、概ね同じ位置の街道を中街道と呼ぶようになっています。
|
|
距離 |
JR大和郡山駅 |
|
1.0km |
平城宮羅城門跡公園 |
2.0km |
蟹川水門 |
1.0km |
稗田環濠集落 |
1.5km |
若槻 |
2.6km |
番条 |
2.2km |
二階堂 |
1.6km |
河川公園 |
2.2km |
杵築神社 |
1.2km |
鏡作神社 |
4.2km |
近鉄・新ノ口駅 |
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
天井町 |
TR45135766301 |
四等三角点 |
和歌山 |
桜井 |
51.89m |
|
|
若槻 |
TR25135765401 |
二等三角点 |
和歌山 |
桜井 |
53.27m |
|
|
番条 |
TR45135764301 |
四等三角点 |
和歌山 |
桜井 |
51.01m |
|
|
|
4.写真 |
■JR大和郡山駅 |
 |
平城宮羅城門跡は、大和郡山駅の北東すぐです。 |
■佐保川 |
 |
水門、なんだか平城宮感あり |
 |
その名も「羅城門橋」から佐保川 |
 |
橋上に「羅城門」の案内板、実際位置は堤防の中 |
■平城宮羅城門跡公園 |
 |
羅城門橋東詰にあり |
 |
えらく歌碑のある公園で 小野老 |
 |
こちらは百人一首 伊勢大輔 |
 |
伊勢大輔も阿倍仲麻呂もなんか違う感が 阿倍仲麻呂 |
 |
北浦定政 幕末期の平城宮や大和の山陵研究家でこちらは妥当 |
 |
こちらは、羅城門跡と書かれた石碑 |
■佐保川 |
 |
鳥多し |
 |
センダンの巨木 祠もあり |
 |
きこく地蔵尊 きこく(枳殻)=カラタチが植えられていたようです |
 |
佐保川と地蔵院川の間 |
 |
蟹川水門 こちらも平城宮感 ここで少し西へ向かう佐保川とはお別れ |
 |
蟹川水門の横に点名・天井町 |
■稗田環濠集落 |
 |
集落西側に道標 |
 |
環濠 |
 |
賣太神社 |
■下ツ道 |
 |
稗田の南すぐに下ツ道の案内看板 |
■点名・若槻 |
 |
大将軍池の畔 |
 |
工事中でキャタピラに踏まれそう…… |
■下ツ道 |
 |
■番条町 |
 |
熊野神社 |
 |
 |
 |
番条町の外れ、佐保川堤防上に三角点 |
■下ツ道 |
 |
下ツ道に戻り、高瀬川をわたり |
 |
西名阪の郡山下ツ道ジャンクションの下をくぐり |
 |
石上神社柳生町榜示 |
 |
花嫁は通ってはいけない「嫁取の橋」 |
 |
京奈和道に書かれた「迂回路」案内ですが、ちゃんと「下ツ道」と |
 |
二階堂 |
 |
近鉄天理線 |
 |
二階堂駅 |
 |
道標 |
 |
二階堂地蔵堂 |
 |
菰池の常夜灯 |
 |
現代道標 |
 |
 |
大和側と布留川の合流地点にある河川公園……寂れすぎだろ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
■今里の浜 |
 |
杵築神社 |
 |
明治初期までは、大和川水運の船着き場でした |
■下ツ道 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
首切り地蔵 |
 |
 |
 |
■鏡作坐天照御魂神社 |
 |
■下ツ道 |
 |
 |
 |
田原本町役場前 |
 |
 |
田原本町聖教主教会礼拝堂 |
 |
 |
昔スタイルだが新しい |
 |
 |
楽田寺 |
 |
 |
 |
 |
田原本町道路元標 |
 |
電柱の「下ツ道」 |
 |
橿原市内に入ると、川沿いで特に何もなくつまらない |
■近鉄・新ノ口駅 |
 |
そんなわけで、新ノ口駅でフィニッシュ |
|