1.コース |
神崎~西宮
中国街道は、大阪から中国地方への街道ですが、西宮から西は西国街道と重複しますので一般的に大阪~西宮間を中国街道と呼びます。
尼崎市内では住宅化の影響で辿ることは難しいですがところどころに道標も。
尼崎より西は、尼崎市内では琴浦通り、西宮市内では旧国道と呼ばれ交通量の多い道です。
|
|
距離 |
JR尼崎駅 |
|
5.7km |
皇大神社 |
1.7km |
大物公園 |
2.3km |
貴布禰神社 |
2.0km |
菜切山 |
2.1km |
岡太神社 |
4.3km |
阪神西宮駅 |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
尼崎城 |
平城 |
戸田氏鉄 |
1617(元和3) |
青山氏、松平氏他 |
1873(明治6) |
小松城 |
平城 |
平重盛 |
1168(仁安3) |
|
|
|
|
4.写真 |
■皇大神社 |
 |
空海上人が浄光寺創設の折に勧請 |
■中国街道 |
 |
昔は川でしたよ、な雰囲気の横を歩く |
 |
長洲中通の五叉路の公園内にある道標、かつては3叉路で右後ろは大阪、左が西宮、直進が伊丹 |
 |
 |
公園内の愛犬家の皆さん向けでなく犬の皆さん向け |
■大物公園 |
 |
D51 |
 |
残念さんの墓。蛤御門の変に加わった長州藩士山本文之助の墓。敗走途中にここで捕まって残念残念。 |
■大物主神社 |
 |
地名としては「だいもつ」ですが「おおものぬしじんじゃ」 |
 |
義経弁慶隠家跡、頼朝に追討された文治元(1185)年11月のことです |
■大物川緑地 |
 |
埋立 |
■尼崎城 |
 |
まだ建設中 |
 |
明城小学校の校門内に模型天守が |
 |
本丸はこの小学校付近にありました。ちなみに建設中の尼崎城の場所は三の丸付近。 |
■貴布禰神社 |
 |
■中国街道 |
 |
貴布禰神社の西で国道43号線から離れます |
 |
お地蔵さん |
 |
神田南通の道標、ここからは西へほぼ一直線 |
 |
蓬川橋 |
 |
ちょっと旧道 |
 |
 |
ちょっと外れて菜切山、武内宿禰の墓との伝承があります |
 |
琴浦神社 |
 |
中国街道の案内板 |
 |
武庫川手前で旧道へ |
 |
武庫川の土手へ上がる坂は「雉の坂」と呼ばれています。 秀吉が中国大返しでここを通りがかった際に、雉飛び立ったのを見て明智勢の待ち伏せに気づいた、とか |
 |
武庫川橋 |
 |
武庫川右岸の意味ありげなスペースは阪神武庫川線の跡地 |
■岡太神社 |
 |
 |
小松内侍平重盛供養塔 |
 |
従是東尼崎領 |
■中国街道 |
 |
甲子園けやき散歩道の愛称があるようです |
 |
 |
 |
阪神今津駅 |
 |
津門川橋(つとかわ) |
 |
与古道町で西宮の町へ |
 |
お地蔵さん |
 |
|