1.コース |
石清水八幡宮~郡津
石清水八幡宮から高野山へと至る街道。
この日のコースのメインは、筒井順慶でおなじみ洞ヶ峠かと思われますが、宅地化や枚方バイパスで面影なし。
途中の平方バイパス部分と府道18号線部分は広い車道歩きで疲れました。
|
|
距離 |
京阪八幡市駅 |
|
1.4km |
石清水八幡宮 |
0.9m |
小野頼風塚 |
2.0km |
松花堂 |
1.9km |
洞ヶ峠 |
1.3km |
点名・北山 |
3.6km |
山田池 |
4.5km |
京阪郡津駅 |
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
北山 |
TR35235251601 |
三等三角点 |
京都及大阪 |
京都西南部 |
52.43m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
西車塚古墳 |
前方後円墳 |
115m |
|
東車塚古墳 |
前方後円墳 |
94m |
|
|
|
4.写真 |
■京阪八幡市駅 |
 |
 |
駅前にエジソンさんもいらっしゃる |
 |
駅前に歌舞伎の演目の舞台の碑もある(引窓南邸の碑:双蝶々曲輪日記) |
 |
東高野街道の現代石碑もあります |
■放生川 |
 |
放生川渡ってちょっと寄り道 |
■飛行神社 |
 |
二宮忠八創建 |
 |
底引き網に引っかかった零式艦上戦闘機 |
■放生川 |
 |
安居橋 |
■石清水八幡宮 |
 |
一の鳥居 |
 |
頓宮 |
 |
頼朝公ゆかりの松 なんか小さくない?と思ったら昭和30年に奉納された2代目 |
 |
太子坂萩坊跡 |
 |
護国寺跡 |
 |
宝塔院跡 |
 |
やっぱり上まで来ないと仁和寺よね |
 |
 |
樹幹流を採ってる! |
 |
石清水社 |
 |
石清水井 |
 |
瀧本坊跡 松花堂昭乗さんはこちらに |
 |
泉坊跡 |
■相槌神社 |
 |
■泰勝寺 |
 |
松花堂昭乗さんのお墓はこちらに |
■小野頼風塚 |
 |
小野頼風って誰じゃと思ったら単なる二股野郎じゃねぇか! |
■寝物語古積国分橋 |
 |
ここが久世郡と綴喜郡の境界のようです。両方の村から同時に出発し、出会った場所をその境界としたらしいですが、どっちかが寝坊したようです。 |
■正法寺 |
 |
■西車塚古墳 |
 |
再訪ですが、、、 |
 |
墳丘上にある八角堂の保存修理中で入れず |
■松花堂 |
 |
この日は入らず外から |
 |
東車塚古墳は外からでも |
■東高野街道 |
 |
竹林道 |
■達磨堂圓福寺 |
 |
■洞ヶ峠 |
 |
現在の枚方バイパスの洞ヶ峠です |
 |
峠を越えると地名が高野道に! |
■北山公園 |
 |
少し街道を離れて北山公園に |
 |
 |
三角点ゲット(点名・北山) |
■新大池 |
 |
このへんは枚方バイパス歩きなのでつまらん |
■山田池 |
 |
■東高野街道 |
 |
山田池近くの出屋敷地区は少し街道感 |
 |
現代道標と街道公園もあるが、ここで府道に合流 |
■村野浄水場 |
 |
謎のUFOは浄水場の高架水槽 |
■東高野街道 |
 |
出鼻橋を渡ったあたりからは少し旧道感 |
■京阪郡津駅 |
 |
郡津駅の踏切を渡ったところで本日は終了 |
|