1.コース |
高麗橋~守口
高麗橋の里程元標から京都へ向かう街道。当然ながら京都から見れば大阪街道です。
東海道五十三次に加え、伏見、淀、枚方、守口を加えた東海道五十七次という呼び方もあります。
今回は五十七番目の宿場守口宿まで。
|
|
距離 |
大阪市営地下鉄北浜駅 |
|
1.2km |
高麗橋 |
1.8m |
京橋駅 |
2.6km |
関目神社 |
2.8km |
守居神社 |
1.1km |
守口宿 |
0.8km |
京阪守口市駅 |
|
|
|
4.写真 |
■北浜駅 |
 |
地上にでたとこ 正面は高麗橋野村ビル |
■京街道 |
 |
高麗橋からスタート |
 |
里程元標跡 |
 |
八軒屋浜 |
 |
船 |
 |
寝屋川橋 |
 |
大阪城遠景 |
 |
片町 かつてのターミナル駅跡 |
 |
京橋駅付近は道は辿りにくいのですが、駅北側の一号線が環状線くぐるガードには「京街道」の文字が |
 |
ガード越えてアーケード(新京橋商店街)へ |
 |
アーケードそのままリブストリート |
 |
現代道標 |
 |
こっちは漢字だ |
 |
城東貨物線(この時点ではまだおおさか東線未開業) |
 |
関目神社 |
 |
「関目発祥之地」ってどういうこと? ⇒関目というのは, この地に見張所 (目で見る関所)があったことから起った |
 |
この地にあった西井茶屋で休憩されたらしいです |
 |
古市橋 城北運河は昭和10年の開削なので架橋は昭和12年と新しい |
 |
森小路 |
 |
千林 商店街が続く |
 |
木犀の陣屋跡 将軍家茂も宿泊した庄屋の屋敷跡 ほんまに跡です |
 |
京街道の文字のあるマンホールく |
 |
今市商店街 |
 |
旭通商店街 |
 |
守居神社 |
 |
文禄堤に上がっていく |
 |
文禄堤は、太閤さんが作らせた淀川の堤防道 |
 |
堤防道なんで、横切る道路は橋の下 |
 |
 |
下おりてみた |
 |
上 |
 |
 |
高札場 |
 |
この日は守口宿で終了 |
 |
■マンホール |
 |
守口市 |
|