(2015/12/16) 笠置山
京都府相楽郡笠置町・南山城村
1.コース
 ほぼ全コース東海自然歩道、木津川左岸を歩きます
 笠置寺は修験道行場、笠置山には元弘の乱の折に後醍醐天皇が籠りました。
距離 最高標高 最低標高
JR大河原駅
0.6km ca90m ca70m
恋志谷神社
3.4km ca75m ca100m
天照御門神社
2.1km 323.89m ca95m
笠置山
2.2km 323.89m ca260m
笠置寺
1.4km ca50m ca270m
JR笠置駅
全長 8.7km 323.89m ca50m
2.山と基準点
山名 基準点名 基準点コード 等級種別 20万分の1 5万分の1 標高 備考
笠置山 笠置山 TR35235170601 三等三角点 京都及大阪 奈良 323.89m
3.史跡
名称 種類 築城主 築城年 主な城主 廃城年
笠置城 山城 後醍醐天皇 元徳3(1331) 後醍醐天皇、木沢長政 ?
名称 天皇 年代 備考
笠置山行宮 後醍醐天皇 1331
4.写真
■JR大河原駅
■恋路橋
沈水橋です 恋志谷神社へ行くはs地涌にこの名前となっています
■恋志谷神社
恋志谷姫は後醍醐天皇の寵姫。病気療養から戻ったら元弘の乱で天皇行方不明。ショックで自害。
■東海自然歩道
十一面観音磨崖仏
お地蔵さん
相楽発電所
潜没橋 このあたりから川を離れます
庄屋庄七翁終焉之地 興ヶ原の庄屋さんだけども失意のうちにこの地で終焉
天照御門神社
笠置形灯籠
布目川甌穴群
布目川発電所
山道へ
点名・笠置山
六角堂遺構
■笠置寺
毘沙門堂
十三重石塔
正月堂
伝虚空蔵磨崖仏
胎内くぐり
たいこ石
ゆるぎ石
二の丸跡
後醍醐天皇行在所
山門
■JR笠置駅