1.コース |
大阪市交通局主催 ぶらりウォーク 平成27年度 >第6回 レトロ大阪と旧街道で行く菅笠の里
|
|
距離 |
大阪地下鉄・肥後橋駅 |
|
1.6km |
適塾 |
0.6km |
少彦名神社 |
0.8km |
高麗橋 |
1.8km |
太閤下水 |
2.0km |
三光神社 |
4.2km |
深江稲荷神社 |
0.6km |
大阪地下鉄・新深江駅 |
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
交233 |
L060000000233 |
一等水準交差点 |
京都及大阪 |
大阪東北部 |
12.5760m |
|
|
|
4.写真 |
■水晶橋 |
 |
■三井住友銀行大阪本店営業部 |
 |
大正15 | |
 |
手形交換所発祥の地 | |
■大阪倶楽部 |
 |
大正13 | |
■旧大阪中央消防署今橋出張所 |
 |
大正14 | |
■御霊神社 |
 |
■大阪瓦斯ビルヂング |
 |
昭和8 | |
■芝川ビル |
 |
昭和2 | |
■淀屋橋センタービル |
 |
レトロビルではないですが、1階に昆布の老舗「神宗」が創業当時を再現して入っています。ちなみに創業天明元年
| ■大阪市立愛珠幼稚園 |
 |
明治34 |
 |
現役の幼稚園では最古のものです |
■適塾 |
 |
■旧八木通商本社ビル |
 |
大正7 | |
■高麗橋ビルディング |
 |
明治45 | |
■日本基督教団浪花協会 |
 |
昭和5 | |
■少彦名神社 |
 |
別名神農さん 道修町のビルの間に |
 |
 |
主祭神の少彦名は命大国主の国造りに出てきたちっちゃい人 もう一人の炎帝神農は中国の三皇五帝の一人です どちらも医薬系の神様なので薬の町道修町に相応しい |
■旧小西儀助商店社屋 |
 |
明治36 ニコシさんは今は薬はやってなくて木工用ボンド | |
■高麗橋野村ビルディング |
 |
昭和2 | |
■新井ビル |
 |
大正11 | |
■大阪証券取引所 |
 |
昭和10 | |
■高麗橋 |
 |
 |
東横堀川 | |
 |
里程元標跡 西日本の道路の起点 | |
■ルポンドシエルビル |
 |
大正15 旧大林組本店ビル | |
■窪津王子跡 |
 |
熊野九十九王子最初の王子 今は坐摩神社行宮 | |
 |
神功皇后鎮座石 | |
■八軒家船着場跡 |
 |
■熊野街道 |
 |
■太閤下水 |
 |
太閤の名前があるが江戸時代のものだという 別名・背割下水 |
 |
現在は暗渠化 |
坂口王子跡 |
 |
2番目の王子 現在は公園 | |
■楠木大明神 |
 |
■一等水準交差点 |
 |
■東雲稲荷神社 |
 |
浪花講発祥の地 お伊勢参りです |
■三光神社 |
 |
真田の抜け穴 |
■二軒茶屋跡 |
 |
■中道本通警ら連絡所 |
 |
昭和12 |
■熊野大神宮 |
 |
■妙法寺 |
 |
■旧三井釦被服 |
 |
■火袋式道標 |
 |
■平野川 |
 |
 |
■コクヨ |
 |
■ドギーマン |
 |
■当日配布資料 |
 |
 |
|