1.コース |
近畿自然歩道(兵庫県) 浄瑠璃の里をめぐるみち
コース終了後、次コースに進まず淳仁天皇陵を訪ねました。
当麻山背は、舎人親王の夫人で淳仁天皇のお母上です。
|
|
距離 |
淡路交通・養宜バス停 |
|
2.7km |
淡路国分寺 |
4.1km |
市陵墓参考地 |
1.3km |
淡路人形浄瑠璃資料館 |
2.7km |
国衙 |
2.7km |
当麻夫人墓 |
1.0km |
淳仁天皇陵 |
2.8km |
福良バスセンター |
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
290 |
L010000000290 |
一等水準点 |
徳島 |
由良 |
59.5855m |
|
|
慶応池 |
TR45134365201 |
四等三角点 |
徳島 |
由良 |
53.15m |
発見できず |
|
市小学校 |
TR45134364101 |
四等三角点 |
徳島 |
由良 |
44.21m |
学校屋上 |
|
神代 |
TR45134363101 |
四等三角点 |
徳島 |
由良 |
30.11m |
|
|
293 |
L010000000293 |
一等水準点 |
徳島 |
由良 |
30.4869m |
|
|
028-062 |
L04000028-062 |
一等道路水準点 |
徳島 |
鳴門海峡 |
32.3701m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
市陵墓参考地 |
? |
- |
淳仁天皇初葬地? |
当麻夫人墓 |
? |
- |
天武天皇皇子追尊天皇崇道尽敬皇帝妃大夫人山背淡路墓 |
淳仁天皇陵 |
山形 |
- |
淳仁天皇淡路陵 |
|
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
城ノ腰城 |
平城 |
賀集氏 |
室町時代中期 |
賀集氏 |
? |
|
|
4.写真 |
■近畿自然歩道 |
 |
養宜上交差点よりコースはスタート |
■L010000000290 |
 |
養宜上交差点写真の左側看板横に水準点があります |
 |
■イングランドの丘 |
 |
農業公園でコアラがおるらしい |
■近畿自然歩道 |
 |
淡路島牧場 淡路島牛乳をスーパーで見かけます |
 |
淡路島といえば玉ねぎ |
 |
■淡路国分寺 |
 |
 |
■慶応池 |
 |
点名・慶応池は見つからず ちなみに池の名前は国分新池だったりします |
■近畿自然歩道 |
 |
淡路国分寺瓦窯跡 |
 |
三原川 |
 |
都美人酒造 |
■市陵墓参考地 |
 |
 |
■近畿自然歩道 |
 |
一葉塚 場所の弟子服部嵐雪の辞世の句「一葉散る 咄一葉散る 風の上」 |
 |
キッコー米酢 児島岩吉商店 |
 |
野辺の宮 淳仁天皇幽閉地 |
 |
 |
三条八幡宮 |
 |
淡路人形発祥地 |
 |
学校屋上なので、点名・市小学校は発見できず |
 |
たまねぎ |
 |
点名・神代 |
 |
水準点 |
 |
 |
八幡神社 |
 |
近畿自然歩道の看板 コースは国衙で終了 |
■萬福寺 |
 |
■当麻夫人墓 |
 |
遠景 |
 |
 |
■城ノ腰城跡 |
 |
■淳仁天皇陵 |
 |
 |
 |
■L04000028-062 |
 |
■近畿自然歩道 |
 |
福良近くの近畿自然歩道の看板 「うずしおのみち」用のです |
■マンホール |
 |
旧三原町 |
 |
南あわじ市 |
|