1.コース |
|
距離 |
近鉄藤井寺駅 |
|
1.2km |
島泉丸山古墳、島泉平塚古墳 |
1.6km |
津堂城山古墳 |
3.1km |
国府市ノ山古墳 |
3.0km |
仲津山古墳 |
1.0km |
近鉄土師ノ里駅 |
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
唐池 |
TR45135649601 |
四等三角点 |
和歌山 |
大阪東南部 |
17.66m |
|
|
岡 |
TR45135648701 |
四等三角点 |
和歌山 |
大阪東南部 |
58.29m |
|
|
高田 |
TR35135649801 |
三等三角点 |
和歌山 |
大阪東南部 |
30.66m |
施設屋上 |
|
国府 |
TR45135658001 |
四等三角点 |
和歌山 |
大阪東南部 |
21.72m |
|
|
沢田 |
TR45135648902 |
四等三角点 |
和歌山 |
大阪東南部 |
26.78m |
学校施設 |
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
|
島泉丸山古墳 |
円墳 |
45m |
雄略天皇丹比高鷲原陵 |
島泉平塚古墳 |
方墳 |
50m |
雄略天皇丹比高鷲原陵 |
隼人塚古墳 |
方墳 |
20m |
雄略天皇陵陪冢い号 |
津堂城山古墳 |
前方後円墳 |
208m |
藤井寺陵墓参考地 |
八王寺塚古墳 |
古墳? |
-m |
允恭天皇陵陪冢い号 |
国府市ノ山古墳 |
前方後円墳 |
227m |
允恭天皇恵我長野北陵 |
宮ノ南塚古墳 |
円墳 |
40m |
允恭天皇陵陪冢ろ号 |
衣縫塚古墳 |
円墳 |
20m |
允恭天皇陵陪冢は号 |
国府市ノ山古墳 |
前方後円墳 |
227m |
允恭天皇恵我長野北陵 |
仲津山古墳 |
前方後円墳 |
290m |
応神天皇皇后仲姫命仲津山陵 |
唐櫃山古墳 |
帆立貝形古墳 |
53m |
|
鍋塚古墳 |
方墳 |
50m |
|
仲津山古墳 |
前方後円墳 |
290m |
応神天皇皇后仲姫命仲津山陵 |
松川塚古墳 |
方墳 |
20m |
|
古室山古墳 |
前方後円墳 |
150m |
|
助太山古墳 |
方墳 |
36m |
|
中山塚古墳 |
方墳 |
50m |
仲姫皇后陵い号陪冢 |
八島塚古墳 |
方墳 |
50m |
仲姫皇后陵ろ号陪冢 |
|
|
4.写真 |
■藤井寺球場跡 |
 |
現在は四天王寺小学校 |
■近鉄 |
 |
線路下もぐって北側へ |
 |
■島泉丸山古墳、島泉平塚古墳 |
 |
合わせて、雄略天皇丹比高鷲原陵に比定されています |
 |
 |
 |
 |
現在では間は切れています |
■隼人塚古墳 |
 |
アプローチしづらい |
 |
雄略天皇に殉死した隼人のお墓と伝えられていますす |
 |
■唐池 |
 |
 |
池の近くに三角点 |
■津堂城山古墳 |
 |
道の奥に |
 |
 |
梅林 |
 |
周濠が残ります |
 |
津堂稲荷社 |
 |
石棺石 |
 |
陵墓参考地に指定されているのは後円部だけなので前方部には入れます |
 |
 |
 |
■藤井寺市役所 |
 |
屋上の三角点に入れません |
■点名高田 |
 |
市立スポーツセンターグラウンド内 |
■井戸 |
 |
■八王寺塚古墳 |
 |
允恭天皇陵陪冢い号 |
■国府市ノ山古墳 |
 |
 |
允恭天皇恵我長野北陵に比定されています |
■国府遺跡 |
 |
 |
義侠熊田氏之碑 遺跡とは関係なく今の道明寺線敷設に係わった人でした |
■点名国府 |
 |
石川近く |
■国府八幡宮 |
 |
■宮ノ南塚古墳 |
 |
允恭天皇陵陪冢は号 |
■衣縫塚古墳 |
 |
允恭天皇陵陪冢ろ号 |
 |
■国府市ノ山古墳 |
 |
■唐櫃山古墳 |
 |
道路により半壊 |
■鍋塚古墳 |
 |
■誉田御廟山古墳 |
 |
近鉄越しに見えるは応神天皇陵 |
■点名沢田 |
 |
小学校内Sなので到達できず |
■澤田八幡社 |
 |
■松川塚古墳 |
 |
 |
■仲津山古墳 |
 |
■古室山古墳 |
 |
 |
■盾塚古墳公園 |
 |
 |
■助太山古墳 |
 |
三ツ塚のうちここだけ陪冢になってないのはなぜ? |
■中山塚古墳 |
 |
仲姫命陵陪冢い号 |
■八島塚古墳 |
 |
仲姫命陵陪冢ろ号 |
 |
これは古墳と違う |
■近鉄土師ノ里駅 |
 |
|