(2014/12/28) 佐紀盾列古墳群2
奈良県奈良市
1.コース
 大和西大寺駅北側の古墳を再訪しました。
距離
近鉄・大和西大寺駅
1.4km
市庭古墳
1.2km
瓢箪山古墳
1.9km
塩塚古墳
1.4km
秋頭古墳群
1.6km
佐紀石塚山古墳
1.2km
五社神古墳
1.8km
秋篠寺
2.1km
西大寺
0.4km
近鉄・大和西大寺駅
全長 12.8km
3.史跡
名称 種類 全長 被葬者・他
市庭古墳 前方後円墳(前方部消失) 253m 平城天皇楊梅陵
瓢箪山古墳 前方後円墳 96m
塩塚古墳 前方後円墳 105m
オセ山古墳 前方後円墳(前方部消失) 120m
秋頭3号墳 円墳 現状8m
秋頭4号墳 円墳 現状14m
05A-0056 円墳? ?m 狭城楯列池上陵陪塚に号
05A-0054 円墳? ?m 狭城楯列池上陵陪塚は号
05A-0057 方墳 35m 挟城盾列池後陵陪塚い号
05A-0058 方墳 25m 挟城盾列池後陵陪塚ろ号
05A-0059 方墳 30m
挟城盾列池後陵陪塚は号 長方丘 35x70m
佐紀陵山古墳 前方後円墳 210m 垂仁天皇皇后日葉酢媛命狭木之寺間陵
佐紀石塚山古墳 前方後円墳 220m 成務天皇挟城盾列池後陵
佐紀高塚山古墳 前方後円墳 127m 称徳天皇(孝謙天皇) 高野陵
五社神古墳 前方後円墳 276m 神功皇后狭城楯列池上陵
05A-0043 円墳 33m 狭城楯列池上陵陪塚ろ号
05A-0044 円墳 14m 狭城楯列池上陵陪塚い号
名称 天皇 年代 備考
平城宮 元明天皇~桓武天皇 710-740,745-784
4.写真
■二条町
道は拡張してもお地蔵さんはそのまま!道の真中に。弘法の井戸もあります。
■平城宮
復元された第一次太極殿
恭仁京に遷都される前の太極殿です
推定大膳職 厨房部分ですかね
■市庭古墳
平城天皇陵は再利用でしょうか
■佐紀神社
■瓢箪山古墳
東側からは写真ではよくわからん
西側はすっきり、スタイルの良さもくっきり
■塩塚古墳
こちらもスタイル良し
■オセ山古墳
地図には「マラ塚」と。筑紫でなくなった玄昉僧正のナニが飛んできて、という伝承が。ゲンヲ塚とも。
■秋頭古墳群
3号墳。佐紀石塚山古墳などの北側の集落内にあります。
3号墳近景
4号墳。今回は2つのみ発見。4基現存とのこと。
■狭城楯列池上陵陪塚
に号 秋頭古墳群のある丘陵の舌端部にあります。近鉄の線路を挟んでるだけに、神功皇后がわの陪塚に違和感があります。
は号
■挟城盾列池後陵陪塚
い号
ろ号
ろ号の双子の方墳
は号 ここは奈良県の古墳地図では古墳扱いされていない
■挟城盾列池後陵陪塚
陵山古墳と石塚山古墳の間の回廊
陵山古墳のクビレ部張出
狭木之寺間陵拝所
高塚山古墳と石塚山古墳の間
成務天皇拝所
称徳天皇拝所
■近鉄平城駅
「本日は奈良競輪開催のため急行列車が臨時停車します」でお馴染み
■五社神古墳
■狭城楯列池上陵陪塚
ろ号 北側住宅地内
は号
は号 北側から
■秋篠寺
東門
南門
■八所御霊神社
■西大寺
駅の名前でお馴染みだが、お寺の方へ来たことはなかった
四王堂
東塔跡
本堂
石落神社