(2014/12/06) 尼崎廃線
兵庫県尼崎市
1.コース
 1984年まであった尼崎港線の廃線跡を訪ねました
距離
阪神・尼崎駅
0.7km
寺町
0.5km
貴布禰神社
1.5km
初嶋大神宮
0.6km
尼崎城跡
2.9km
JR尼崎駅
2.7km
JR塚口駅
全長 8.8km
3.史跡
名称 種類 築城主 築城年 主な城主 廃城年
尼崎城 平城 戸田氏鉄 1617(元和3) 青山氏、松平氏他 1873(明治6)
4.写真
■寺町
阪神尼崎駅の南側はお寺の多い地区です
■貴布禰神社
■五合橋交差点の陸橋
国道43号線を渡る陸橋にはエレベータが
理由はこれ
■中在家中継ポンプ場
ゼロメートル地帯なんでポンプ場は大事
■初嶋大神宮
今では見る影もありませんが、かつては「摂津の松島」と呼ばれた風光明媚な地
■築地城内橋
庄下川なんですね、あと「築地」という地名は「埋立地」という意味です(もちろん東京のも)
■尼崎港駅跡
1949年までは尼ヶ崎駅、今の尼崎駅は神崎駅でした
日通のあたりが駅舎だったらしいです/td>
■名城小学校
校舎もいいのですが、、、
中庭に尼崎城のレプリカが
このあたりが天守だったようです
■尼崎廃線
道に挟まれた緑地が線路の跡
線路あとがそのまま住宅に
■阪神尼崎車庫
阪神の車庫に阪急車(能勢電への譲渡のための改装)がいるという珍事中なのですが、ここからは見当たりません
■尼崎廃線
踏切の跡かな?
■大物くづれ戦跡
赤松政祐・細川晴元・三好元長vs細川高国・浦上村宗
■尼崎廃線
■長洲天満宮
■尼崎廃線
モニュメントが車止め、歩道にも線路幅で色が変わっています
■池田街道踏切跡
JR神戸線の突き当りは、かつての開かずの踏切
この時はアンダーパス工事中
最大58分/1時間 閉まっていたようです
ぐるっと回って反対側
■尼崎廃線
道が少し盛り上がっているのは線路の跡
塚口駅からの線路の一番東側が途中で止まっているのは廃線の名残?