1.コース |
姫路の市街地北側の低山、八丈岩山を登りました。
帰りに立ち寄った名古山は完全に墓地と化しています。
|
|
距離 |
最高標高 |
最低標高 |
神姫バス・新在家本町六丁目バス停 |
| | |
0.8km |
619.85m |
ca50m |
八丈岩山 |
2.2km |
619.85m |
ca140m |
名古山 |
2.2km |
ca360m |
ca200m |
姫路城 |
1.2km |
ca250m |
ca80m |
JR姫路駅 |
|
|
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
八丈岩山 |
八丈岩山 |
TR45234252401 |
四等三角点 |
姫路 |
龍野 |
172.83m |
|
名古山 |
市墓地 |
TR45234251401 |
四等三角点 |
姫路 |
龍野 |
42.14m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
姫路城 |
梯郭式平山城 |
赤松貞範 |
1346(正平元、貞和2) |
池田氏、本多氏、酒井氏 |
1871(明治4) |
|
|
4.写真 |
■八丈岩山 |
 |
南側から |
 |
西新在家口から登ります |
 |
山頂付近の岩(チャート)故に八丈岩山なのでしょうか。石柱には「高岡神社舊蹟」とあります |
 |
岩からの姫路市内、中央には姫路城 |
 |
山頂の祠 |
 |
祠の裏に三角点 |
 |
下りは北西の尾根へ |
 |
田寺山手口に出ました |
■名古山 |
 |
登り口、というか、市営墓地なんで |
 |
標示杭はあれども三角点は見つからず |
 |
 |
名古山から八丈岩山 |
 |
名古山から姫路城 |
■姫路城 |
 |
千姫の小径 |
 |
 |
 |
|