(2014/05/06) 天香久山
奈良県橿原市・桜井市
1.コース
 天香久山は遠き昔の子どもの頃の遠足以来になります。
 そこまでの取り残しの古墳も探訪。
距離
JR桜井駅
0.7km
若桜神社
0.4km
桜井公園
0.7km
艸墓古墳
0.6km
安倍文殊院
0.8km
谷首古墳
0.8km
コロコロ山古墳
2.3km
池ノ内古墳群
2.1km
点名・南山
2.0km
天香久山
3.4km
近鉄・大福駅
全長 13.6km
2.山と基準点
山名 基準点名 基準点コード 等級種別 20万分の1 5万分の1 標高 備考
桜井公園 TR45135660701 四等三角点 和歌山 桜井 126.42m
南山 TR35135569601 三等三角点 和歌山 吉野山 148.53m
天香久山 152m
3.史跡
名称 種類 全長 被葬者・他
艸墓古墳 方墳 13.2m
文殊院西古墳 円墳 20m? 阿倍倉梯麻呂?
文殊院東古墳 方墳? 13.5m
谷首古墳 方墳 40m 阿倍氏
メスリ山古墳 前方後円墳 224m
コロコロ山古墳 方墳 30m 移築
池ノ内古墳群 円墳 10~30m
名称 種類 築城主 築城年 主な城主 廃城年
安倍山城 山城 細川顕氏 1341(暦応4) 細川氏、松永久秀
4.写真
■若桜神社・高屋安倍神社
■桜井公園
北側の藤棚(?) の前に三角点
点名・桜井公園
安倍山城の案内板はあれども遺構は見当たらず
南側の土舞台。聖徳太子の作った日本最初の芸能スクールってとこでしょうか。
■艸墓古墳
土舞台から南東方向に出ると何やらこんもりが家の間に
反対側の入口はこんな感じ
大きく開口開口
石室内には石棺現存
■安部文殊院
南側駐車場にこんもりが見えます
反対側に回ります。文殊院西古墳です。
内部には石室
金閣浮御堂
文殊院東古墳
こちらも中に石仏
封土はかなり消失
西側山門
■御門神社
安倍晴明を祀る
■谷首古墳
住宅街の前に開口
中に入ってみた
かなり内部は天井が高いです
墳丘上には八幡神社
■メスリ山古墳
ここは再訪
くびれ部分
もっと果樹園果樹園していたような記憶があったんだが
■コロコロ山古墳
ここも再訪、こんなに柵で囲まれてたっけ?
前回は移築直後だったのかしらん?もっと土色の印象
看板、ハレーション起こしているわけでないです
■安倍寺跡
遠くに耳成山
■池ノ内古墳群
農業大学校の中にあります、、が門扉が閉じられています。
周りを歩いていると犬のお散歩の人が横から入ってたので私も入ります。
■市営香具山霊園
奥の建物は昆虫館
裏山の山頂の東屋
その横に三角点
三角点の看板があるけどかなり違う場所に
昆虫館達
香具山公園
■天香久山
天蚕生原旧跡地碑。日本で蚕が初めて生息した地らしいです。
万葉の森 でも日本原産の植物だけではないようだ
山頂の國常立神社
赤埴聖地
波波架の木
天香山神社
月の誕生石
蛇つなぎ石
北側には花とともにそれにまつわる万葉歌碑が。こちらはつつじ「水伝ふ 磯の浦廻の岩つつじ 茂く咲く道を またも見むかも」草壁皇子の舎人
北側エントランス
■吉備醤油
酒蔵と思ったらお醤油でした
■近鉄・大福駅