(2014/02/16) 久渡古墳群
奈良県北葛城郡上牧町・王寺町・香芝市
1.コース
 上牧町にある久渡2号墳の現地説明会に行きました。
 久渡2号墳は高市皇子の三立岡墓の可能性もあるとのこと。
 その周辺の古墳も探訪。
距離
近鉄下田駅
1.6km
勘平山古墳群
2.9km
久渡古墳群
1.6km
点名・白畑
1.8km
点名・上牧
1.2km
片岡城跡
2.1km
達磨寺
1.1km
JR王寺駅
全長 13.3km
2.山と基準点
山名 基準点名 基準点コード 等級種別 20万分の1 5万分の1 標高 備考
白畑 TR35135658701 三等三角点 和歌山 大阪南東部 62.20m
上牧 TR45135658601 四等三角点 和歌山 大阪南東部 79.66m
3.史跡
名称 種類 全長 被葬者・他
勘平山1号墳 円墳 15m
勘平山2号墳 円墳 15m
久渡1号墳 前方後円墳 60m
久渡2号墳 円墳 16m 高市皇子?
久渡3号墳 方墳 15m
久渡4号墳 円墳 18m
久渡5号墳 方墳 12m
久渡6号墳 円墳 18m
久渡7号墳 円墳 67m
達磨寺1号墳 円墳 16m
達磨寺2号墳 円墳 16m
達磨寺3号墳 方墳 13m 達磨大師?
名称 種類 築城主 築城年 主な城主 廃城年
片岡城 平山城 片岡氏 室町時代 片岡氏、松永久秀 1577(天正5)
4.写真
■鹿島神社
近鉄下田駅前
■勘平山古墳群
真美ケ丘ニュータウン南端、 勘平山児童公園内にあります
公園南側は築山でなく古墳なのです
1号墳
南側に2号墳、、、ってよくわからんのだが
■久渡古墳群
今回発掘の2号墳です。住宅地のある丘陵の最上部です。
少し雪が残る感じなのにたくさんのギャラリーです
羨道部分
1号墳は前方後円墳です
1号墳から。人の集まっているあたりが3、4号墳。左側に5号墳。
3号墳の上に4号墳が作られました
3、4号墳あたりから見える林ですが、江戸地代に銅鐸が発見されました。
5号墳?
北側から古墳群のある丘陵を見上げる
上牧銅鐸出土地
■点名・白畑
上牧町保健福祉センターの敷地内にあります
別名・2000年会館
隣の中央図書館からペガサスホールへの渡り廊下に
松里園古出土の石棺が移設
■点名・上牧
坂を登り切った上牧第二中のグラウンドの端にあります
■片岡城跡
点名・上牧とはおなじ尾根上にありますが、直接行きそうにないので坂を上り下り
本丸のあったと思しきこんもり
西側の葛下川から
■達磨寺
聖徳太子、達磨大師の縁のお寺です。本堂の下に三号墳があります。
2号墳
開口部
カメラを突っ込んでみた
1号墳
こちらはしっかり開口
内部
中興記石幢。足利将軍によって復興できた旨が刻まれている。重要文化財。
問答石。達磨大師と聖徳太子が歌を詠み交わした。
片岡八郎墓。筒井順慶の妹婿。で、右側に見切れているちっちゃいのは松永久秀の墓らしい
雪丸像。このワンちゃんは聖徳太子の愛犬
一夜竹。達磨大師が携えていた竹杖を挿したところ、一夜にして芽が。
■当日配布資料