1.コース |
纏向遺跡の現地説明会に行きました。
その周辺の古墳も探訪。
|
|
距離 |
JR三輪駅 |
|
0.7km |
大神神社 |
1.1km |
狐塚古墳 |
0.8km |
弁天社古墳 |
0.7km |
茅原大塚古墳 |
1.5km |
ホケノ山古墳 |
0.6km |
箸墓古墳 |
1.4km |
東田大塚古墳 |
1.2km |
纏向遺跡 |
0.7km |
柳本大塚古墳 |
1.3km |
黒塚古墳 |
1.1km |
弁天塚古墳 |
1.5km |
JR柳本駅 |
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
車谷 |
TR45135664801 |
四等三角点 |
和歌山 |
桜井 |
114.93m |
|
|
東田 |
TR35135665601 |
三等三角点 |
和歌山 |
桜井 |
72.98m |
|
|
黒塚 |
TR45135667701 |
四等三角点 |
和歌山 |
桜井 |
87.83m |
施設屋上(柳本公民館) |
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
茅原狐塚古墳 |
方墳 |
40m? |
|
弁天社古墳 |
円墳 |
?m |
|
茅原大墓古墳 |
帆立貝式古墳 |
67m |
倭佐保姫? |
石神塚古墳 |
円墳 |
20m |
|
ツヅロ塚古墳 |
円墳 |
30m |
|
ツクロ塚古墳 |
円墳 |
10m |
|
慶運寺古墳 |
円墳 |
?m |
|
ホケノ山古墳 |
帆立貝式古墳 |
90m |
豊鍬入姫命? |
堂ノ後古墳 |
円墳 |
35m |
|
北口塚古墳 |
円墳 |
25m |
|
茶ノ木古墳 |
円墳 |
20m |
|
箸墓古墳 |
前方後円墳 |
278m |
倭迹迹日百襲媛大市墓 |
東田大塚古墳 |
前方後円墳 |
96m |
|
纒向矢塚古墳 |
前方後円墳 |
96m |
|
纒向勝山古墳 |
前方後円墳 |
110m |
|
纒向石塚古墳 |
前方後円墳 |
93m |
|
柳本大塚古墳 |
前方後円墳 |
94m |
|
石名塚古墳 |
前方後円墳 |
111m |
|
ノベラ古墳 |
前方後円墳 |
70m |
|
黒塚古墳 |
前方後円墳 |
130m |
|
弁天塚古墳 |
前方後円墳 |
70m |
|
|
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
柳本城 |
平山城 |
楊本氏 |
室町時代 |
楊本氏、十市氏、松永氏 |
1580(天正8) |
柳本陣屋 |
陣屋 |
織田尚長 |
寛永年間 |
織田氏 |
- |
|
|
4.写真 |
■大神神社 |
 |
 |
拝殿 | |
 |
大鳥居と大和三山のうち2つ |
 |
遠くに箸墓古墳 |
■茅原狐塚古墳 |
 |
墳丘は果樹園になっています |
 |
開口、、、というか |
 |
内部 |
 |
裏側から |
 |
内部 |
■弁天社古墳 |
 |
富士神社・厳島神社裏、、、って弁天社じゃないのね |
 |
かなり崩れています |
 |
木に絡まれて、アンコールワットのタ・プロームのよう |
 |
内部 |
■茅原大墓古墳 |
 |
 |
墳丘上から箸墓 |
■石神塚古墳 |
 |
すっかり扁平 |
■ツクロ塚古墳 |
 |
ちっちゃい |
■ツヅロ塚古墳 |
 |
■点名・車谷 |
 |
ちゃんと看板あり |
 |
井寺池の堤防にあります |
■慶運寺古墳 |
 |
こんもりがあります |
 |
 |
■ホケノ山古墳 |
 |
かなり立派ですね |
 |
周濠 |
 |
葺石? |
 |
埋葬施設(復元) |
■国津神社 |
 |
南側から |
 |
境内のこんもり、遺跡地図の11D505でしょうか |
■堂ノ後古墳 |
 |
国津神社すぐ北側 |
■北口塚古墳 |
 |
■茶ノ木古墳 |
 |
■箸墓古墳 |
 |
国津神社前から |
 |
くびれ部分 |
 |
拝所 |
 |
ちょっと離れて |
■東田大塚古墳 |
 |
今回は近くまで |
 |
墳丘上に三角点(点名・東田) |
■纒向矢塚古墳 |
 |
■纒向勝山古墳 |
 |
 |
前方部 |
■纒向石塚古墳 |
 |
■纏向遺跡 |
 |
JR巻向駅の横です |
 |
発掘現場 |
■柳本大塚古墳 |
 |
■石名塚古墳 |
 |
南側は溜池 |
 |
北側から |
■ノベラ古墳 |
 |
■黒塚古墳 |
 |
きれいなお姿です |
 |
黒塚古墳展示館前に石棺材がありました |
 |
後円部 |
 |
登ってみた |
 |
後方部とはずいぶん高低差があります |
 |
後方部から |
 |
戦国時代には柳本城、江戸時代には柳本陣屋として古墳が使われていました。こちらは陣屋の西門の移築です。 |
 |
点名・黒塚は公民館の屋上です |
■真面堂 |
 |
長岳寺五智堂、、、なんなんでしょ、これは? |
■弁天塚古墳 |
 |
 |
 |
■当日配布資料 |
 |
 |
 |
 |
|