(2014/02/01) 藤原宮
奈良県高市郡明日香村・橿原市
1.コース
 橘寺からはじまって、国営飛鳥歴史公園祝戸地区の山塊の周りをぐるっと時計回り。
 その後足を伸ばして見瀬丸山古墳まで古墳探索。
距離
かめバス・川原バス停
0.2km
橘寺
0.7km
点名・小原
0.8km
石舞台古墳
1.2km
打上古墳
1.0km
都塚古墳
0.5km
飛鳥稲淵宮殿跡
1.2km
塚本古墳
1.2km
定林寺跡
1.4km
菖蒲池古墳
1.2km
植山古墳
0.6km
見瀬丸山古墳
1.0km
牟佐座神社
0.1km
近鉄・岡寺駅
全長 11.0km
2.山と基準点
山名 基準点名 基準点コード 等級種別 20万分の1 5万分の1 標高 備考
小原 TR25135566701 二等三角点 和歌山 吉野山 72.21m
3.史跡
名称 種類 全長 被葬者・他
石舞台古墳 上円下方墳? 80m? 蘇我馬子?
打上古墳 円墳? 20m
都塚古墳 方墳 40m 蘇我稲目?
塚本古墳 方墳 39m
菖蒲池古墳 方墳? 30m
植山古墳 方墳 40m 推古天皇・竹田皇子?
見瀬丸山古墳 前方後円墳 310m 畝傍陵墓参考地 天武天皇・持統天皇?
名称 天皇 年代 備考
飛鳥川原宮 斉明天皇 655-656
飛鳥岡本宮 舒明天皇 630-636 伝飛鳥板蓋宮跡
飛鳥板蓋宮 皇極天皇~斉明天皇 643-645,655 伝飛鳥板蓋宮跡
後飛鳥岡本宮 斉明天皇 656-661 伝飛鳥板蓋宮跡
飛鳥浄御原宮 天武天皇~持統天皇 672-694 伝飛鳥板蓋宮跡
飛鳥河辺行宮 中大兄皇子 653 飛鳥稲淵宮殿跡
軽境原宮 孝元天皇 牟佐座神社
4.写真
■レトロなデザインの近鉄電車
■橘寺
田道間守の持ち帰った非時香菓に由来します
■川原寺
飛鳥板蓋宮が焼失した後、斉明天皇が営んだ川原宮の跡地と言われています
■飛鳥板蓋宮跡
そして消失した方
■明日香村役場
こじんまり
■点名・小原
村役場裏の岡地区児童公園内
端っこに
三角点があります
久しぶりの公園動物
■石舞台古墳
そういえばこっそり撮影以外は初めて
羨道
石室内部
内部から外
石棺あるじゃんと思ったら復元でした
■上居の立石
■春日神社
■打上古墳
談山神社への道の途中に道標があり山の方へ
さんざん登ったところで
矢印の先はこんな感じ
登って行くと石が見えた
中に入ると!
■都塚古墳
北側からアプローチ、これかな?
ビンゴ!羨道が
内部の石棺
南側から
■国営飛鳥歴史公園祝戸地区
マラ石。説明は不要ですか。余談だが、祝戸地区の山塊はフグリ山というらしい。
飛鳥稲淵宮殿跡、中江大兄皇子が一時飛鳥に戻った時の飛鳥河辺行宮と言われている
万葉歌碑がぽつん「明日香川 七瀬之不行尒 住鳥毛 意有社 波不立目」
■塚本古墳
ちょっと探すの大変でした
これは石室の一部でしょうか
■定林寺
この山を登りきらないと「跡」はなかったのですね
今の定林寺を見つけて納得してました
■菖蒲池古墳
石室内部
まだ屋根付きなのね
■植山古墳
こちらも絶賛整備中
■見瀬丸山古墳
前方部、農地になっていたので扁平
後円部
後円部のみ宮内庁管轄
前方部端っこ、ちょっと道で削られています。
■牟佐座神社
近鉄岡寺駅西側
孝元天皇の軽境原宮の地と言われています
石碑は近鉄の踏切の東側