(2013/12/23) 辰巳橋
兵庫県尼崎市・大阪府大阪市西淀川区
1.コース
 尼崎南部のたぶん施設内なんでゲットできないだろうと放置していた三角点を本当にゲットできないか確認。想像通りできませんでしたけど。
 が、不勉強で特になんもないだろうと思っていた大物主神社とか辰巳八幡神社にいろいろ石碑あったり。
 橋を渡った佃はかつては漁村、ここの住民が家康に呼ばれて漁師が開拓したのが、佃煮で有名な東京の佃島です。
距離
JR尼崎駅
3.2km
後野公園
1.3km
大物主神社
0.9km
辰巳八幡神社
1.9km
阪神千船駅
全長 7.4km
2.山と基準点
山名 基準点名 基準点コード 等級種別 20万分の1 5万分の1 標高 備考
神崎住宅 TR45235037502 四等三角点 京都及大阪 大阪西北部 14.75m 屋上(竹ノ花アパートB棟)
杭瀬小学校 TR45235036501 四等三角点 京都及大阪 大阪西北部 -0.66m 学校施設(尼崎市立杭瀬小学校)
後野公園 TR45235036404 四等三角点 京都及大阪 大阪西北部 -0.67m
002-007 L04000002-007 道路水準点 京都及大阪 大阪西北部 -0.2772m
東松島 TR45235035402 四等三角点 京都及大阪 大阪西北部 -0.66m 水道施設(松島排水機場)
10697 L010000010697 一等水準点 京都及大阪 大阪西北部 -1.9151m
4.写真
■王子製紙
正確には王子イメージングメディア神崎工場。1993年までは神製紙でした。もっとも戦前は王子製紙神工場ですけどね。
点名・神住宅は社宅の屋上に
■点名・杭瀬小学校
ここも小学校の中で外からは拝めません
■後野公園
ここは再訪です
■道路水準点002-007
杭瀬駅近く、二号線の歩道上
■大物主神社
大物駅は「だいもつ」、神社は「おおものぬし」
「義経弁慶隠家跡」の碑、大物浦から西国へ都落ちしようとして難破
「汁醤油発祥之地」の碑。え?そうなの?湯浅でなくて?
■点名・東松島
遊歩道っぽいのに松島排水機場内で入れず。マイナス標高なので排水できないのでポンプで汲み出している、それが排水機場のようです、
撮影したこっち側は遊歩道
■辰巳八幡神社
神社自体はちっちゃいのですが古い神社のようです
辰巳橋遺跡。看板だけ。鎌倉時代から江戸時代の遺跡です。
「静なごりの橋」碑。静御前が義経と別れた場所とのこと。
「辰巳渡仇討址」碑。亡き夫の仇にあった伊予藤堂家の家臣の妻が敵討を果たし、その後自刃。
■佃
辰巳橋から。今は漁師さんはいなさそうです。
一等水準点10697は、佃の民家の前にあります。