1.コース |
大阪府の端っこ岬町の小島から、古墳地帯の淡輪まで歩きました。
|
|
距離 |
岬町コミュニティバス・小島住吉バス停 |
|
0.2km |
小島住吉神社 |
1.2km |
とっとパーク小島 |
1.1km |
中ノ峠 |
1.7km |
ピアッツァ5 |
1.1km |
谷川 |
2.1km |
南海・多奈川駅 |
0.4km |
南海・深日港駅 |
0.9km |
南海・深日町駅 |
0.6km |
国玉神社 |
2.9km |
西陵古墳 |
1.0km |
西陵古墳陪冢 |
1.7km |
淡輪ニサンザイ古墳 |
1.1km |
南海・淡輪駅 |
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
小島 |
四等三角点 |
TR45135307701 |
和歌山 |
和歌山 |
5.39m |
|
西光寺山 |
|
|
|
|
|
40m |
|
|
谷川 |
四等三角点 |
TR45135308901 |
和歌山 |
和歌山 |
3.02m |
|
|
深日 |
四等三角点 |
TR45135318101 |
和歌山 |
和歌山 |
2.74m |
施設内(阪南港湾事務所深日出張所) |
|
御坊山 |
三等三角点 |
TR35135318201 |
和歌山 |
和歌山 |
5.90m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
小島古墳 |
円墳 |
15m |
|
西陵古墳 |
前方後円墳 |
210m |
紀小弓宿禰? |
西陵第1古墳 |
円墳 |
?m |
|
西陵第2古墳 |
円墳 |
?m |
|
西小山古墳 |
円墳 |
40m |
|
淡輪ミサンザイ古墳 |
前方後円墳 |
170m |
垂仁天皇皇子五十瓊敷入彦命宇度墓 |
宇度墓陪冢ほ号 |
円墳 |
?m |
|
宇度墓陪冢へ号 |
円墳 |
?m |
|
宇度墓陪冢に号 |
円墳 |
?m |
|
宇度墓陪冢は号 |
円墳 |
?m |
|
宇度墓陪冢ろ号 |
円墳 |
?m |
|
宇度墓陪冢い号 |
円墳 |
?m |
|
|
|
4.写真 |
■南海・多奈川駅 |
 |
ローカル路線初乗車です |
 |
 |
まずは、岬町コミュニティバスで小島まで | |
■小島漁港 |
 |
■小島住吉神社 |
 |
 |
 |
ウバメガシ群生は大阪府の天然記念物です |
■点名・小島 |
 |
港の反対側の防波柵の上部に |
 |
三角点はありました |
■小島古墳 |
 |
災害時の避難場所への階段を登ると |
 |
丘の上の広場になにやら |
 |
かなり崩れています |
 |
■とっとパーク小島 |
 |
変な桟橋は海釣り公園 |
 |
陸側 |
 |
 |
遠く淡路も見えます |
■中ノ峠 |
 |
■ピアッツァ5 |
 |
正式名称は、岬町立岬町健康ふれあいセンター ピアッツァ5 |
 |
舗装道も飽きてきたのでピアッツァ5の横の遊歩道へ |
 |
西光寺山 |
 |
■谷川漁港 |
 |
 |
三角点は、漁港の駐車場と防波堤の間にあります |
■南海・深日港駅 |
 |
帰りは多岐川駅を越えてまだまだ歩きます |
 |
深日港駅近くの古い旅館 |
 |
点名・深日は施設内で発見できず |
■南海・深日町駅 |
 |
ちなみに「深日」は「ふけ」と呼びます |
■点名・御坊山 |
 |
深日小学校内にあります。肉眼ではわかるが写真だと辛い。 |
■国玉神社 |
 |
■灰賊峠 |
 |
信長(正確には三男信孝)VS本能寺の古戦場らしい |
■みさき公園 |
 |
■西陵古墳 |
 |
 |
 |
墳丘上に上がれます |
 |
前方部から後円部 |
■西陵古墳陪冢 |
 |
西陵古墳のすぐ北にありますが、間に南海の線路があるので大回りが必要です。 |
 |
石材も見えます |
 |
こちらは第2古墳 |
■西小山古墳 |
 |
かなり扁平です |
 |
案内看板が、、、、 |
■淡輪ミサンザイ古墳 |
 |
遠景 |
 |
宮内庁管理です。拝所。 |
 |
くびれ部 |
 |
陪冢ほ号 |
 |
陪冢へ号 |
 |
陪冢に号 |
 |
陪冢は号 |
 |
陪冢ろ号 |
 |
陪冢い号 |
 |
淡輪駅から |
|