1.コース |
埼玉古墳群は、名前の通り(ただし、「さきたま」と読む)埼玉という地名の発祥地。
武蔵最大の前方後円墳と日本最大の円墳があります。
円墳のほう、丸墓山古墳は石田三成の忍城攻めのとき陣に使われました。
前日の雨中観戦の影響か風邪気味でお城のほうには足を伸ばせず。
|
|
距離 |
秩父鉄道・武州荒木駅 |
|
1.0km |
愛宕神社古墳 |
2.2km |
小見真観寺古墳 |
1.9km |
地蔵塚古墳 |
0.7km |
八幡山古墳 |
1.7km |
白山神社古墳 |
0.8km |
埼玉古墳群(丸墓山古墳) |
2.7km |
行田市内循環バス・埼玉古墳公園前バス停 |
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
埼玉 |
TR25439135802 |
二等三角点 |
宇都宮 |
熊谷 |
35.65m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
愛宕神社古墳 |
円墳 |
20m |
|
虚空蔵山古墳 |
前方後円墳(後円部破壊) |
約40m |
|
小見真観寺古墳 |
前方後円墳 |
102m |
|
地蔵塚古墳 |
方墳 |
28m |
|
八幡山古墳 |
円墳 |
77m |
|
白山古墳 |
円墳 |
50m |
|
丸墓山古墳 |
円墳 |
105m |
|
愛宕山古墳 |
前方後円墳 |
53m |
|
稲荷山古墳 |
前方後円墳(前方部復元) |
120m |
|
将軍山古墳 |
前方後円墳 |
90m |
|
二子山古墳 |
前方後円墳 |
138m |
|
浅間塚古墳 |
円墳 |
50m |
|
鉄砲山古墳 |
前方後円墳 |
109m |
|
中の山古墳 |
前方後円墳 |
79m |
|
奥の山古墳 |
前方後円墳 |
66.5m |
|
瓦塚古墳 |
前方後円墳 |
67m |
|
|
|
4.写真 |
■秩父鉄道 |
 |
熊谷駅 |
 |
武州荒木駅 |
■愛宕神社古墳 |
 |
名前の通り墳丘上に愛宕さんがあります |
■虚空蔵山古墳 |
 |
右側の道路の部分が後円部、残っているのが前方部です。 |
■小見真観寺古墳 |
 |
名前の通り真観寺に隣接 |
■地蔵塚古墳 |
 |
名前の通り墳頂にはお地蔵さん |
 |
石室には大きなドアがあるが入れない |
■八幡山古墳 |
 |
ちょっと小高い上になにやら、、、 |
 |
石室完全に露出 |
 |
羨道前にはドアが |
 |
覗いてみます |
■白山古墳 |
 |
 |
名前通り墳丘上に白山神社 |
■丸墓山古墳 |
 |
日本最大サイズの円墳です |
 |
忍城攻めの時の石田三成の本陣が置かれました |
 |
 |
墳頂部に三角点がありますがコンクリート蓋の中 |
 |
墳頂からの眺め |
 |
 |
水攻めに使われた石田堤 |
■愛宕山古墳 |
 |
■稲荷山古墳 |
 |
かなりセクシーなフォルムですが後方部は近年の復元 |
■将軍山古墳 |
 |
この古墳だけ緑色ではない |
 |
こちらサイドはかなり道路で削られています。奥の建物は展示館で中から古墳が見られる面白い作りになっている。 |
■二子山古墳 |
 |
■浅間塚古墳 |
 |
こちらは名前と違い墳頂上にあるのは前玉神社 |
 |
樹齢600年のイヌマキ |
■鉄砲山古墳 |
 |
■中の山古墳 |
 |
■奥の山古墳 |
 |
■移築民家 |
 |
旧遠藤家 |
 |
旧山崎家 |
■移築民家 |
 |
吉村武右衛門が介錯 |
■瓦塚古墳 |
 |
■看板 |
 |
なんだかアニメっちく |
 |
ニニギンとコノハちゃんって、、皇室のご先祖様だけどゆるキャラにしちゃっていいの? |
■埼玉県名発祥之碑 |
 |
|