1.コース |
大和富士という異名を持つ山できれいな山形なのですが、こういう山はえてして登るのが大変。
|
|
距離 |
最高標高 |
最低標高 |
奈良交通・天満台東二丁目バス停 |
| | |
0.4km |
ca350m |
ca330m |
点名・天満台 |
1.4km |
ca500m |
ca330m |
十八神社 |
1.1km |
812.33m |
ca500m |
額井岳 |
1.7km |
812.33m |
ca600m |
戒場山 |
0.6km |
737.36m |
ca610m |
戒長寺 |
1.6km |
ca610m |
ca490m |
山部赤人墓 |
4.2km |
511.66m |
ca330m |
点名・上萩原 |
0.4km |
354.86m |
ca330m |
奥之芝古墳群 |
1.5km |
ca330m |
ca310m |
近鉄・榛原駅 |
|
|
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
天満台 |
TR45135675701 |
四等三角点 |
和歌山 |
桜井 |
344.86m |
|
額井岳 |
額井岳 |
TR45135677702 |
四等三角点 |
和歌山 |
桜井 |
812.33m |
|
戒場山 |
戒場 |
TR35135677801 |
三等三角点 |
和歌山 |
桜井 |
737.36m |
|
|
山辺 |
TR45135676801 |
四等三角点 |
和歌山 |
桜井 |
511.66m |
|
|
上萩原 |
TR45135674601 |
四等三角点 |
和歌山 |
桜井 |
354.86m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
奥之芝古墳群1号墳 |
円墳 |
18m |
|
奥之芝古墳群2号墳 |
円墳 |
10m |
|
|
|
4.写真 |
■点名・天満台 |
 |
住宅地の公園内 |
■額井岳 |
 |
天満台からの遠景 |
■十八神社 |
 |
■額井岳 |
 |
山頂 |
 |
祠があります |
 |
三角点 |
■戒場山 |
 |
額井岳~戒場山の尾根道 |
 |
こちらの山頂は人工林の中、展望もなし |
■戒長寺 |
 |
山門 |
 |
聖徳太子建立、空海も修行 |
 |
鎮守社の戒場神社、背後のホオノキは樹齢300年 |
 |
お葉付イチョウ、葉っぱにも銀杏がなります |
■山部赤人墓 |
 |
三十六歌仙の一人、「田子の浦」の人ですね |
■点名・山辺 |
 |
山部赤人墓から少し支尾根を下ります |
■点名・上萩原 |
 |
宇陀市総合体育館の広場にあります |
 |
■奥之芝古墳群1号墳 |
 |
ひのき坂古墳公園にあります |
 |
北側にこんもり |
 |
開口しています |
 |
内部 |
■奥之芝古墳群2号墳 |
 |
古墳公園から出て、坂の突き当りの高台上にあります |
 |
開口部 |
 |
こちらには石棺があります |
 |
これは古墳ではないの? |
■額井岳 |
 |
最後に振り返ります |
■あぶらや |
 |
本居宣長も止まったという旅籠 |
|