1.コース |
城山という名前の山は多くあると思うが、こちらは太子町(太子町も複数ありました。兵庫県の太子町です)の城山です、
名前の通りお城、楯岩城が有りました。しかも三角点は一等三角点です。
まわりで積み残しの三角点も調査。
|
|
距離 |
最高標高 |
最低標高 |
JR網干駅 |
| | |
1.6km |
ca5m |
ca5m |
瓢塚古墳 |
1.0km |
ca5m |
ca5m |
下大田廃寺 |
1.6km |
ca25m |
ca5m |
黒岡神社古墳 |
1.8km |
ca25m |
ca10m |
柄北山古墳群 |
2.4km |
ca40m |
ca15m |
山田古墳群 |
3.1km |
250.07m |
ca15m |
城山 |
2.9km |
250.07m |
ca15m |
点名・大池 |
3.7km |
ca15m |
ca5m |
JRはりま勝原駅 |
|
|
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
2-097 |
L04000002-097 |
道路水準点 |
姫路 |
姫路 |
14.5266m |
|
|
418 |
L010000000418 |
一等水準点 |
姫路 |
姫路 |
14.6000m |
|
城山 |
大山 |
TR15234240801 |
一等三角点 |
姫路 |
龍野 |
250.07m |
|
|
大池 |
TR45234149801 |
四等三角点 |
姫路 |
姫路 |
8.50m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
瓢塚古墳 |
前方後円墳 |
109m |
|
黒岡神社古墳 |
円墳 |
15m |
藤原貞國? |
北山古墳群 |
円墳 |
- |
|
山田1号墳 |
円墳 |
4.7m |
|
山田2号墳 |
円墳 |
63m |
|
山田大山古墳群 |
円墳? |
- |
|
|
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
楯岩城 |
山城 |
赤松氏 |
建武年間 |
赤松氏 |
天正年間 |
|
|
4.写真 |
■瓢塚古墳 |
 |
遠景 |
 |
ここは再訪 |
 |
ちょっと石材露出、葺石? |
 |
前方部から後円部 |
 |
墳丘上から今回のメイン目的地の城山 |
 |
後円部 |
■下大田廃寺 |
 |
■黒岡神社 |
 |
車社会になって鳥居蔑ろになってないか? |
 |
ほほう、片袖式ですか |
 |
黒岡神社 |
 |
右側のこんもりが古墳です |
 |
前の石碑は石棺蓋ですね。藤原貞國掾塚とありますが、奈良時代の人のなので若干時代があいません。 |
 |
内部。なるほど右片袖式ですなぁ |
 |
家形石棺 |
 |
本殿 |
■額田部連伊勢塚 |
 |
塚はどこ? |
■桜井の清水 |
 |
播磨十水の一つ |
■水準点 |
 |
道路水準点2-097 |
 |
一等水準点418、どちらも179号線の新幹線沿い |
■太子メモリアルパーク |
 |
墓地内に北山古墳群の3基あります |
 |
案内板を確認しました。どうも町章の植栽のところが古墳のようです |
 |
すぐ近くにもう一基 |
 |
道路を挟んだ池沿いに三基目 |
 |
■山田古墳群 |
 |
竜野バイパスの太子東ランプ近くの山田交差点付近に2基あります。こちらは1号墳。 |
 |
国道付近のせいか石室内はゴミだらけ |
 |
二号墳。こちらの石室は草ぼうぼう |
■旧山陽道 |
 |
旧山陽道を少し歩く。明治天皇山田御小休所。 |
 |
山田峠 |
■山田大山古墳群 |
 |
登りは「楯岩城登山口秀吉コース」を登ります。いきなり古墳だらけ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
状態はかなり厳しい |
 |
古墳だか城の石垣なんだかわからなくなってきた |
■楯岩城 |
 |
城跡っぽい |
 |
 |
山頂 |
 |
三角点近撮。一等三角点だけに立派。 |
 |
山頂付近にも巨石 |
 |
電波施設もなんだか、、、 |
 |
下りは老人ホームの方へ |
 |
上から |
 |
降りて振り返り |
■点名・大池 |
 |
名前の通り福井大池の近くに |
 |
池の畔ではなく道を挟んだ向いに |
■文覚上人腰掛石 |
 |
福井大池の修復を指揮するときに腰掛けたようです |
■丁・柳ヶ瀬遺跡 |
 |
絶賛発掘中 |
■松尾神社 |
 |
■熊見の夫婦地蔵 |
 |
■JRはりま勝原駅 |
 |
2008年3月開業の新しい駅です |
■マンホール |
 |
太子町 |
|