1.コース |
この辺りで積み残しの三角点「的形」のある高坪山を訪ねました。
北から南で抜け、小赤壁の上の山塊を縦走、播磨灘沿いをぷらぷらと。
|
|
距離 |
最高標高 |
最低標高 |
山陽電鉄・八家駅 |
| | |
1.3km |
ca5m |
105.64m |
高坪山 |
1.8km |
ca10m |
105.64m |
木庭山 |
2.7km |
ca10m |
61m |
おんばふところ |
0.7km |
ca5m |
60m |
行基が鼻 |
1.8km |
0m |
ca15m |
圓光寺 |
0.6km |
ca5m |
ca10m |
山陽電鉄・的形駅 |
|
|
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
高坪山 |
的形 |
TR35234153801 |
三等三角点 |
姫路 |
姫路 |
105.64m |
|
木庭山 |
|
|
|
|
|
61m |
|
姫御前山 |
|
|
|
|
|
53m |
|
灯籠地山 |
|
|
|
|
|
54m |
|
磯山 |
|
|
|
|
|
60m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
木庭山古墳 |
円墳 |
?m |
|
梅山古墳 |
前方後円墳 |
63m |
おんばがふところ |
|
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
赤坂城 |
山城 |
|
|
|
|
福泊城 |
山城 |
|
|
長尾新藤次道朝 |
天文年間(1532-55) |
的形城 |
山城 |
|
|
長尾新十郎重朝 |
|
|
|
4.写真 |
■高坪山 |
 |
手入れされていて樹名看板などがあります |
 |
 |
遺跡地図によると赤坂城跡 |
 |
三角点は尾根道から少し東に |
 |
南側は竹やぶ |
 |
段々は城跡の? |
 |
伽藍堂はどこ? |
■福圓禅寺 |
 |
■袖もぎ地蔵 |
 |
この前で転んだものは袖をちぎって供えないと凶事が |
■木庭山 |
 |
小赤壁の上の山塊には3つピークが,まずは海を見ます |
 |
石ゴロゴロ、古墳のものかなぁ |
 |
木庭神社 |
■木庭山古墳 |
 |
上から |
 |
反対に回ると開口しています |
 |
内部 |
■姫御前山 |
 |
■灯籠地山 |
 |
遺跡地図によると福泊城跡 |
 |
■おんばがふところ |
 |
漢字で書くと「媼が懐」なのね。古墳名は梅山古墳。 |
 |
天井は開いています |
■磯山 |
 |
「おんばがふところ」の先の山頂。ここで時間切れ。 |
■行基が鼻 |
 |
高僧・行基の上陸地点? |
 |
反対側の波止場 |
■福洞海浜公園 |
 |
 |
謎の洞窟 |
 |
■動物さん |
 |
ライオン岩 |
 |
いぬ岩 |
 |
蛙岩 |
■圓光寺 |
 |
国道を挟んで左が墓地、右がお寺、間に橋とは面白い |
 |
写真うつり悪いけど、「的形城砦の址」とあります |
 |
本堂 |
|