1.コース |
茨木平野部北東の古墳を尋ねました。
|
|
距離 |
阪急茨木市駅 |
|
1.2km |
茨木神社 |
0.3km |
点名・茨木 |
3.8km |
点名・春日I |
1.0km |
郡神社 |
0.6km |
馬塚 |
0.5km |
郡山古墳 |
0.6km |
郡山本陣 |
1.8km |
海北塚古墳 |
0.6km |
青松塚古墳 |
0.9km |
新屋坐天照御魂神社 |
0.2km |
阪急バス・福井宮の前バス停 |
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
茨木 |
TR35235147501 |
三等三角点 |
京都及大阪 |
大阪東北部 |
12.06m |
|
|
255-1 |
L0100000225-1 |
一等水準点 |
京都及大阪 |
大阪東北部 |
11.3009m |
|
|
春日I |
TR25235149301 |
二等三角点 |
京都及大阪 |
大阪東北部 |
71.70m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
郡神社古墳 |
円墳 |
25m |
|
郡山古墳 |
方墳 |
33m |
|
海北塚古墳 |
円墳(石室露出) |
? |
|
青松塚古墳 |
円墳 |
20m |
|
紫金山古墳 |
前方後円墳 |
100m |
|
|
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
茨木城 |
平城 |
茨木氏 |
15世紀 |
茨木氏、中川清秀、片桐且元 |
1616(元和2) |
|
|
4.写真 |
■茨木城跡 |
 |
茨木小学校正門。復元された櫓門。 |
 |
茨木神社 |
 |
茨木神社東門。移築された搦手門だという。 |
 |
茨木神社前の茨木童子 |
■点名・茨木 |
 |
茨木市役所前の中央公園にあり |
■一等水準点255-1 |
 |
点名・茨木に近い住宅の一角に |
■茨木弁天 |
 |
名神からも見え、なんかなぁと長い間謎でした。これは供養塔。 |
 |
供養塔のさらに奥に三角点があります。 |
■郡神社古墳 |
 |
住宅街の間にひっそりと神社 |
 |
その神社の裏手のこんもりが古墳です |
■馬塚 |
 |
戦国時代の荒木村重・中川清秀連合軍の陣地とも、豊臣秀吉の愛馬を葬ったとも。 |
 |
公園内にありますがこちらから見るとこんもりが見えない。 |
■郡山古墳 |
 |
別名茶臼塚。あるいはこちらが馬塚とも。 |
 |
■郡山本陣 |
 |
別名・椿の本陣 |
 |
■川端康成先生旧跡 |
 |
少年時代を過ごした祖父母のおうちのあったところです。ちなみに、今でも川端さんがお住まいです。 |
■海北塚古墳 |
 |
府営住宅の裏にあり、農道を抜けていきます。 |
 |
墳丘はかなり破壊、析出が露出、竹も生えまくり |
 |
蜘蛛の巣はりまくり |
 |
■青松塚古墳 |
 |
警察病院内、病棟を抜けていきます |
 |
 |
 |
 |
裏から回れば病棟通らなくてもいいんだけどね |
■紫金山古墳 |
 |
再訪だけどここはがっかりした記憶が。 |
 |
なんなんでしょうコンクリートは。 |
■新屋坐天照御魂神社 |
 |
■新屋古墳群 |
 |
看板の後ろは田んぼだけですがな |
|