1.コース |
神戸市垂水区の内陸部とその北側にある西区学園都市周辺で積み残しの三角点を訪ねました。
|
|
距離 |
最高標高 |
最低標高 |
山陽バス・東名谷バス停 |
| | |
0.6km |
90.13m |
ca25m |
点名・東名 |
1.9km |
122.06m |
ca25m |
点名・名谷 |
0.9km |
122.06m |
ca70m |
神戸市営バス・多聞東小学校前バス停 |
|
|
|
神戸市営地下鉄・学園都市駅 |
| | |
1.4km |
123.37m |
ca25m |
点名・長坂 |
2.0km |
123.37m |
ca90m |
神戸市営地下鉄・押川谷駅 |
|
|
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
東名 |
TR45135708503 |
四等三角点 |
和歌山 |
須磨 |
90.13m |
|
|
名谷 |
TR35135708502 |
三等三角点 |
和歌山 |
須磨 |
122.06m |
|
|
長坂 |
TR35235001301 |
三等三角点 |
京都及大阪 |
神戸 |
123.37m |
|
|
|
4.写真 |
■点名・東名 |
 |
バス停のある県道から65mほど登ります。 |
 |
三角点は水道施設の右側にありますがしっかりとした道がありました。 |
 |
三角点。咲きへも道があり気になりましたが道を引き返します。 |
 |
一端県道まで降り、反対側の尾根へと登ります。高架道の向こうに見えるのが点名・東名のあるピーク。 |
■点名・東名 |
 |
尾根へ上り詰めた、八代学園(神戸国際大学附属高等学校)のチャペルの裏に三角点があります。 |
 |
裏へ失礼して |
■点名・長坂 |
 |
地下鉄学園都市駅までバスで移動。こちらは兵庫県立大の正門。 |
 |
正門の対角線の位置、左側に三角点への道があります。 |
 |
三角点 |
 |
今回はもう予定がないので先の道へ |
 |
ちょっと怖い階段もあり |
|