1.コース |
雌岡山を再訪。前回訪問時にはあまり三角点に興味がなかったので周辺三角点を探訪。
雌岡山自体には三角点はなくて、西側小ピークに点名東村、北東尾根を下り少し登り返したところに点名・古神があります。
あんまり暑くて雄岡山の方は再訪断念。
|
|
距離 |
最高標高 |
最低標高 |
神戸電鉄・志染駅 |
| | |
1.4km |
ca120m |
126.85m |
点名・小林 |
4.8km |
163.62m |
ca95m |
点名・東村 |
1.5km |
ca200m |
ca125m |
にい塚 |
0.3km |
249m |
ca200m |
雌岡山 |
0.7km |
249m |
ca155m |
点名・古神 |
2.2km |
163.16m |
ca130m |
点名・神出東 |
3.0km |
ca160m |
ca130m |
神戸電鉄・緑が丘駅 |
|
|
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
小林 |
TR45234173901 |
四等三角点 |
京都及大阪 |
神戸 |
126.85m |
発見できず |
|
東村 |
TR35234170901 |
三等三角点 |
京都及大阪 |
神戸 |
163.62m |
|
雌岡山 |
|
|
|
|
|
249m |
|
|
古神 |
TR45235101001 |
四等三角点 |
京都及大阪 |
神戸 |
163.16m |
|
|
神出東 |
TR45235100001 |
四等三角点 |
京都及大阪 |
神戸 |
134.25m |
発見できず |
|
|
3.史跡 |
|
|
4.写真 |
■点名・小林 |
 |
点の記には小林池の堤にあるとの記載だが、草多すぎて発見できず。背景の山が目的地の雌岡山 |
 |
雌岡山の遠景。左が雌岡山。右の小ピークが点名・東村のあるピーク。 |
■点名・東村 |
 |
点名・東村へは西側の山王神社の裏から入ります |
 |
山頂には忠魂碑があります |
 |
点名・東村 |
 |
北側の斜面はぶどう園。無理矢理はともかく、縦走はできそうにないのでぶどう園を降りました。 |
■雌岡山 |
 |
今回は北側の兵庫楽農生活センターから登ります。 |
 |
呉錦堂屋敷跡ってなに?華僑の実業家さんのようです。 |
 |
山頂少し西側にある"にい塚"。御旅所になっています。 |
 |
少し石ゴロゴロ、石室だろうか |
 |
山頂からの眺め、明石大橋は写っているだろうか |
 |
山頂の神出神社 10m |
 |
北東尾根の舌端分の祠の裏 |
 |
点名・古神 |
|