(2012/05/17) 遠見塚古墳
宮城県仙台市若林区・太白区
1.コース
 東北地方で5番目の大きさを誇る巨大前方後円墳遠見塚古墳を手始めに付近の古墳を回りました。
 遠見塚古墳は、第二次大戦後に飛行場建設の土取りのために、アメリカ軍によって後円部が半壊されましたが、現在では復元されて古墳公園になっています。
 法領塚古墳は、聖ウルスラ学院の学校敷地内にありますが、学校関係者様のご厚意で見学させていただきました。ありがとうございました。
 兜塚古墳も見学した後、まだ時間が早かったので、地底の森ミュージアムまで足を伸ばしました。 氷河期の森の跡および旧石器人のキャンプ跡をそのままコーティングして展示する博物館は、他ではあまり見たことがなく、なかなか壮観。 オマケでみた割にはかなり得した気分でした。
距離
仙台市バス・遠見塚バス停
0.2km
遠見塚古墳
2.1km
法領塚古墳
1.0km
陸奥国分寺跡
1.5km
三宝大荒神社
1.5km
兜塚古墳
0.7km
橋姫明神
2.3km
地底の森ミュージアム
0.7km
仙台地下鉄・長町南駅
全長 9.8km
2.山と基準点
山名 基準点名 基準点コード 等級種別 20万分の1 5万分の1 標高 備考
2177 L010000002177 一等水準点 仙台 仙台 21.5470m
4-348 L04000004-348 道路水準点 仙台 仙台 15.4076m
3.史跡
名称 種類 全長 被葬者・他
遠見塚古墳 前方後円墳 110m
法領塚古墳 円墳 32m
兜塚古墳 帆立貝式古墳 75m(現存50m) 前方部は消滅
名称 種類 築城主 築城年 主な城主 廃城年
若林城 平城 伊達政宗 1628(寛永5) 伊達政宗 1636(寛永13)
4.写真
■遠見塚古墳
国道4号仙台バイパス沿いにあります
今は閑散としていますが私の見学直後、隣の小学校の休み時間になり子どもだらけに
前方部から後円部
後円部墳丘上
確かに遠見できます
■若林城跡
伊達政宗の晩年の居。正宗の死後廃城に。現在は仙台刑務所になっています。
■法領塚古墳
聖ウルスラ学園敷地内にあります。外からも撮影可能ですが近くまで見せていただきました。
石室は開口していますが、震災で崩れたためネットで保護しています。小学生もいるので。
■陸奥国分寺跡
国重要文化財の薬師堂。こちらも震災で壊れた部分を補修中です。
■三宝大荒神社
お札はお肉屋さんへ、だそうです
境内に一等水準点2177があります
こちらのイチョウは雌雄同株だとか
■兜塚古墳
広瀬川を渡って右岸すぐにあります。こちらは、仙台南高等学校校地にありますが自由に入れます。
墳丘上。台座のみ残っていますが胸像があったようです。
東側。市道によって前方部と後円部の一部が切り取られています。
■橋姫明神
永町橋(現在の広瀬橋)を架ける時の人柱になった人の、、、
旧永町橋の礎石
現在の広瀬橋
道路水準点は明神さんの裏に
■地底の森ミュージアム