(2012/05/10) 日笠山2
兵庫県高砂市・姫路市
1.コース
 日笠山は二度目の訪問。前回は桜の季節でした。
 今回は南から縦走、前回ささほど重要視していなかった三角点もしっかりゲット。
距離 最高標高 最低標高
山陽電鉄・曽根駅
0.3km ca0m ca0m
曽根天満宮
0.4km ca0m ca0m
高砂社会教育センター
1.5km 62.10m ca0m
日笠山
2.7km 135.66m ca45m
一本松山
1.6km 135.66m ca5m
西法寺
1.6km ca5m ca5m
山陽電鉄・大塩駅
全長 8.2km 135.66m ca0m
2.山と基準点
山名 基準点名 基準点コード 等級種別 20万分の1 5万分の1 標高 備考
日笠山 日笠山 TR45234163101 四等三角点 姫路 高砂 62.10m
一本松山 北脇 TR45234165001 四等三角点 姫路 高砂 135.66m
4.写真
■曽根天満宮
■高砂社会教育センター
高砂社会教育センター内に付近で発見された石棺などが展示されています。
くり抜き式石棺身、荒井町のお寺からの寄贈
棺身、阿弥陀古墳群一号墳にあったもの
天磐舟、伊保山山頂にあった未製品の家形石棺の蓋
■日笠山縦走
アパートの裏にしか見えないが大塩側登山口
公園にしか見えないが日笠山山頂、山頂は前方後円墳と言うが、、
点名・日笠山
腰掛岩、菅原道真が大宰府への途中に腰掛けた
夫婦岩
縦走路
つつじの季節です
起き上り古木
馬坂峠
つりがね坂
山頂ぽくないがここか一本松山
三角点は点名・北脇
亀岩
かなりコワイ
下から
■西法寺
境内にくり抜き式家形石棺の身