1.コース |
|
距離 |
JR加古川駅 |
|
1.9km |
具平塚 |
1.9km |
円長寺 |
2.6km |
浜の宮公園 |
3.2km |
宮西公園 |
2.3km |
点名・一色 |
4.9km |
横蔵寺 |
2.1km |
点名・一色 |
1.5km |
教信寺 |
2.6km |
JR加古川駅 |
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
2-071 |
L04000002-071 |
道路水準点 |
姫路 |
高砂 |
4.4504m |
|
|
2-072 |
L04000002-072 |
道路水準点 |
姫路 |
高砂 |
5.0940m |
|
|
加古川市役所 |
TR45234160701 |
四等三角点 |
姫路 |
高砂 |
23.80m |
施設屋上 |
|
公設市場 |
TR45234069701 |
四等三角点 |
姫路 |
高砂 |
15.01m |
施設屋上 |
|
浜の宮中学校 |
TR45234068601 |
四等三角点 |
姫路 |
高砂 |
17.67m |
施設屋上 |
|
別府小学校 |
TR45234067701 |
四等三角点 |
姫路 |
高砂 |
18.01m |
施設屋上 |
|
宮西公園 |
TR45234066801 |
四等三角点 |
姫路 |
高砂 |
2.24m |
|
|
一色 |
TR25234068801 |
二等三角点 |
姫路 |
高砂 |
9.65m |
|
|
2-068 |
L04000002-068 |
道路水準点 |
姫路 |
高砂 |
17.6157m |
|
|
433 |
L010000000433 |
一等水準点 |
姫路 |
高砂 |
17.0776m |
|
|
2-069 |
L04000002-069 |
道路水準点 |
姫路 |
高砂 |
15.4667m |
|
|
2-070 |
L04000002-070 |
道路水準点 |
姫路 |
高砂 |
14.2206m |
|
|
中部中学校 |
TR45234160801 |
四等三角点 |
姫路 |
高砂 |
36.76m |
施設屋上 |
|
432 |
L010000000432 |
一等水準点 |
姫路 |
高砂 |
13.2486m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
具平塚 |
円墳 |
?m |
具平親王? |
聖陵山古墳 |
前方後円墳 |
78m |
|
|
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
横倉城 |
平城 |
不明 |
不明 |
野口厚躬 |
不明 |
古大内城 |
平城 |
源秀房 |
不明 |
不明 |
不明 |
|
|
4.写真 |
■道路水準点あれこれ |
 |
2-071 マンホール開けられず。 |
 |
2-072 歩道上に埋め込み |
■屋上三角点 |
 |
点名・加古川市役所は名前通り市役所の屋上 |
■具平塚 |
 |
田んぼの中に取り残されたように |
 |
村上天皇第七皇子具平親王の陵墓と伝えられています |
■屋上三角点 |
 |
点名・ 公設市場は名前通り 公設市場の屋上 |
■円長寺 |
 |
円長寺 |
 |
長砂遺跡、、、え?なんもない |
 |
本殿向かって右側にある前方後円墳、聖陵山古墳 |
 |
境内にある石材は聖陵山古墳から出たものとか。 |
 |
■浜の宮公園 |
 |
 |
なんかの遺跡?と思ったら陸軍の兵舎の跡なのですね。 |
 |
浜宮天神社 |
■屋上三角点 |
 |
点名・浜の宮中学校。公園横の中学校屋上。 |
 |
点名・別府小学校。こちらも名前通り、小学校屋上。 |
■点名・宮西公園 |
 |
こちらも名前通り公園 |
 |
でも屋上じゃないので発見 |
■点名・一色 |
 |
二等三角点は石碑の土台に |
 |
三ツ池の堤防上です |
■道路水準点・2-068 |
 |
■一等水準点・433 |
 |
めり込んでいる感がありますが年季の入った水準点です |
■横蔵寺 |
 |
古墳上が本殿になっています。ここは再訪ですが綺麗になっています。 |
 |
墓地にあるテーブルのようなものが石棺材 |
 |
供物台でしょうか |
 |
 |
横倉城址でもあるようです |
■道路水準点・2-069 |
 |
■古大内遺跡 |
 |
■古大内城址 |
 |
■屋上三角点 |
 |
点名・中部中学校。こちらも屋上。 |
■道路水準点・2-070 |
 |
■教信寺 |
 |
門前の一等水準点432 |
 |
 |
 |
 |
墓地内に石棺材があります |
 |
|