1.コース |
三好山には、三好長慶の居城芥川山城がありました。
その他、付近の古墳、史跡を訪問。
|
|
距離 |
最高標高 |
最低標高 |
高槻市営バス・塚脇バス停 |
| | |
0.3km |
ca40m |
ca35m |
服部連塚古墳 |
0.7km |
ca60m |
ca35m |
塚脇古墳群F1号墳 |
1.2km |
180m |
ca50m |
三好山 |
2.4km |
180m |
ca100m |
点名・原 |
1.7km |
167.41m |
ca100m |
点名・服部 |
0.7km |
167.41m |
ca110m |
塚脇古墳群C7号墳 |
1.4km |
ca110m |
ca40m |
聞力寺 |
0.5km |
ca40m |
ca30m |
神服神社 |
0.9km |
ca90m |
ca30m |
安岡寺 |
0.6km |
ca90m |
ca35m |
高槻市バス・浦堂バス停 |
|
|
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
三好山 |
|
|
|
|
|
180m |
|
|
原 |
TR45235246801 |
四等三角点 |
京都及大阪 |
京都西南部 |
108.79m |
|
|
服部 |
TR35235245701 |
三等三角点 |
京都及大阪 |
京都西南部 |
167.41m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
服部連塚古墳 |
円墳 |
14m |
|
塚脇古墳群F1号墳 |
円墳 |
20m |
|
塚脇古墳群C7号墳 |
円墳 |
9.5m |
|
|
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
芥川山城 |
連郭式山城 |
細川高国 |
1515(永正12) |
能勢氏、細川晴元、三好氏、和田惟政、高山氏 |
1571(元亀2) |
|
|
4.写真 |
■唯徳寺 |
 |
服部連塚古墳はお寺の横に |
■服部連塚古墳 |
 |
秦氏系の養蚕・機織系の技術集団のようです |
■塚脇古墳群F1号墳 |
 |
妙力寺の門前に |
 |
■三好山 |
 |
遠景 |
 |
標識多くてわかりやすい |
 |
山頂 |
 |
 |
さすがに紅葉してきた |
■点名・原 |
 |
道路脇にあって探しやすい |
■点名・服部 |
 |
清水台二丁目への急坂を登り切った清水台第二公園内 |
 |
鉄棒の後ろです |
■塚脇古墳群C7号墳 |
 |
清水台一丁目の住宅の間に |
■聞力寺 |
 |
 |
この地に寒天づくりを普及した宮田半平さんの記念碑 |
■神服神社 |
 |
■安岡寺 |
 |
立派な正門、でもこちらの利用率は少なそうだった |
 |
本堂 |
 |
裏にある般若塚。こちらは古墳ではない。 |
|