1.コース |
葛城市の平野部にある古墳と三角点を訪ねました。
北花内大塚古墳は、飯豊青皇女の陵墓に比定されている。日本書紀によると飯豊青皇女は、清寧天皇の崩御後、億計(後の顕宗天皇)と弘計(後の仁賢天皇)が譲りあったので一時政務を取ったとある。
飯豊天皇と呼ばれたり墓所が「陵」であったりする不思議な人である。
|
|
距離 |
近鉄・磐城駅 |
|
0.9km |
点名・塚畑 |
2.4km |
神明神社古墳 |
0.2km |
皿池古墳 |
0.7km |
屋敷山古墳 |
2.1km |
北花内大塚古墳 |
2.0km |
点名・籠山 |
1.3km |
点名・疋田池 |
1.3km |
柿本神社 |
0.3km |
近鉄・新庄駅 |
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
塚畑 |
TR35135650601 |
三等三角点 |
和歌山 |
大阪東南部 |
81.93m |
学校敷地内 |
|
新池 |
TR45135558601 |
四等三角点 |
和歌山 |
五條 |
116.04m |
|
|
24-067 |
L04000024-067 |
道路水準点 |
和歌山 |
五條 |
77.6105m |
|
|
籠山2 |
TR35135559801 |
三等三角点 |
和歌山 |
五條 |
78.13m |
|
|
疋田池 |
TR45135559701 |
四等三角点 |
和歌山 |
五條 |
75.03m |
学校敷地内 |
|
新庄 |
TR45135558801 |
四等三角点 |
和歌山 |
五條 |
82.48m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
神明神社古墳 |
円墳 |
20m |
|
皿池古墳 |
円墳 |
25m |
|
屋敷山古墳 |
前方後円墳 |
135m |
新庄城 |
北花内大塚古墳 |
前方後円墳 |
90m |
飯豊天皇埴口丘陵 |
|
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
新庄城 |
平山城 |
布施氏 |
1539(天文8) ごろ |
布施氏、桑山氏 |
1863(文久3) |
|
|
4.写真 |
■長尾神社 |
 |
交通安全祈願の神様です |
■点名・塚畑 |
 |
三角点は磐城小学校内で発見できず |
 |
代わりに(?)二上山遠景 |
■かつらぎの森 |
 |
奈良県社会教育センターの敷地内に古墳がいくつか。こちらは中戸新池。 |
 |
これが神明神社なのかな?古墳の近くにあります。 |
 |
神明神社古墳 |
 |
石室内部 |
 |
皿池古墳。標識がないとわかりません。 |
 |
墳丘上に点名・皿池 |
■屋敷山古墳 |
 |
北側から |
 |
西から。公園の続きのようになっている。 |
 |
墳丘上、前方部 |
 |
後円部 |
 |
南から、墳丘は新庄城として使われました |
 |
石館がゴロリ、ここから出たの? |
 |
東側より |
■北花内大塚古墳 |
 |
南から |
 |
宮内庁の扱いも「陵」です |
 |
拝所 |
 |
北から |
■道路水準点 |
 |
陸橋の下、かなりきちゃない |
■点名・籠山2 |
 |
草をかき分け、、発見 |
 |
東室池の堤防上にあります |
■梅乃宿酒造 |
 |
■点名・疋田池 |
 |
新庄北小学校内。たぶんこのゴーヤの裏のあたり。 |
■点名・新庄 |
 |
葛城市役所駐車場の横 |
 |
植え込みの中に |
■柿本神社 |
 |
柿本人麻呂ゆかり |
|