1.コース |
姫路の市川の左岸、JRと山陽電鉄の間の低山を縦走する。道も整備されており、簡単低山歩きにはちょうどいい感じ。
最後に仁寿山と麻生山の間の谷を北側に降りて阿保古墳群を見る。以前数基訪ねたが、さすがに「百穴」というだけあってよくさがすとたくさん見つかる。「百穴」というものの石室露出しているものが多く面白い。
|
|
距離 |
最高標高 |
最低標高 |
山陽電鉄・妻鹿駅 |
| | |
1.4km |
ca75m |
ca5m |
松原八幡宮 |
0.9km |
139.60m |
ca75m |
御旅山 |
2.4km |
175.20m |
ca5m |
仁寿山 |
1.1km |
175.20m |
ca20m |
阿保百穴群集墳 |
3.7km |
ca20m |
ca10m |
山陽電鉄・姫路駅 |
|
|
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
御旅山 |
妻鹿 |
TR45234155601 |
四等三角点 |
姫路 |
姫路 |
139.60m |
|
仁寿山 |
仁寿山 |
TR25234156601 |
二等三角点 |
姫路 |
姫路 |
175.20m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
阿保百穴群集墳 |
横穴式石室 |
?m |
|
|
|
4.写真 |
■御旅山 |
 |
なんじゃ?この舞台は??「灘のけんか祭り」の舞台らしいです。 |
 |
松原八幡宮 |
 |
展望がよい。 |
 |
しばらくはなだらかな尾根を歩く |
 |
御旅山山頂 |
 |
今歩いてきた尾根を振り返る |
 |
 |
次登る仁寿山 |
■仁寿山 |
 |
姫路バイパス沿いの取り付き |
 |
少し登って振り返る |
 |
仁寿山は電波塔だらけ |
 |
仁寿山の三角点は電波塔敷地内に |
■阿保百穴古墳群 |
 |
13号墳 |
 |
12号墳 |
 |
11号墳 |
 |
I号墳 |
 |
C号墳。ミニ石舞台。 |
 |
B号墳 |
 |
H号墳 |
 |
古墳ロード!たしかに。 |
 |
2号墳 |
 |
A号墳 |
 |
立派な案内碑が |
 |
姫路でよく見るカンバン |
 |
1号墳。既訪。神社の駐車場内。 |
 |
豊川稲荷 |
|