1.コース |
前日の大型古墳に気を良くして、この日も都内の古墳を回る。この日は、有名な住宅街である田園調布の近くにある古墳群を歩く。が、かなりの猛暑。それとなにより、この古墳たちは、多摩川の河岸段丘上に築かれているのだが、実は出発の前日に足を痛めており、この河岸段丘や多摩川に注ぎこむ川への昇り降りがかなりこたえた。
とはいえ、100m近い古墳を3基、そして、しっかり三角点もゲットしてかなりの満足感だったんですけど。もっとも、一等三角点・上沼部は水道施設内ゆえ、例のごとく塀外からの確認ですが。
それと、突然豊かな森の風景が残る、等々力渓谷も驚いたなぁ。
|
|
距離 |
東急多摩川駅 |
|
0.3km |
亀甲山古墳 |
0.5km |
宝莱山古墳 |
2.1km |
八幡塚古墳 |
0.4km |
狐塚古墳 |
0.8km |
御岳山古墳 |
0.7km |
野毛大塚古墳 |
0.5km |
等々力渓谷 |
0.7km |
東急等々力駅 |
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
上沼部 |
TR15339352301 |
一等三角点 |
東京 |
東京西南部 |
40.82m |
|
|
野毛 |
TR35339352101 |
三等三角点 |
東京 |
東京西南部 |
35.34m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
亀甲山古墳 |
前方後円墳 |
107m |
|
多摩川台1号墳 |
前方後円墳 |
39m |
|
多摩川台2号墳 |
円墳 |
?m |
1号墳の前方部 |
多摩川台3号墳 |
円墳 |
14m |
|
多摩川台4号墳 |
円墳 |
18m |
|
多摩川台5号墳 |
円墳 |
20m |
|
多摩川台6号墳 |
円墳 |
19m |
|
多摩川台7号墳 |
円墳 |
18m |
|
多摩川台8号墳 |
円墳 |
18m |
|
宝莱山古墳 |
前方後円墳 |
97m |
|
八幡塚古墳 |
前方後円墳 |
30m |
|
狐塚古墳 |
円墳 |
34m |
|
御岳山古墳 |
帆立貝式古墳 |
42m |
|
野毛大塚古墳 |
帆立貝式古墳 |
82m |
|
等々力渓谷横穴墓群 |
横穴墓 |
- |
|
|
|
4.写真 |
■多摩川公園 |
 |
水生植物園は浄水場の跡。左側が亀甲山古墳で少し削られている。 |
 |
亀甲山古墳。ちなみに「かめのこやま」である。 |
 |
多摩川台1号墳 |
 |
多摩川台2号墳 |
 |
古墳展示館。入場は無料である |
 |
多摩川台4号墳 |
 |
多摩川台3号墳 |
 |
多摩川台5号墳 |
 |
多摩川台6号墳 |
 |
多摩川台7号墳 |
 |
虹橋 |
 |
多摩川台8号墳 |
 |
宝莱山古墳。こちらも写真奥の後円部は住宅で削られている。 |
■点名・上沼部 |
 |
玉川浄水場内。肉眼ではわかるんだけどな。 |
■宇佐神社 |
 |
 |
八幡塚古墳は神社の裏にある |
■狐塚古墳 |
 |
住宅街に残されたような丘に。真ん中の石はかつてあった稲荷社の跡。 |
■御岳山古墳 |
 |
 |
墳丘上に祠 |
■点名・野毛 |
 |
玉川野毛公園にあります |
■野毛大塚古墳 |
 |
こちらも玉川野毛公園 |
 |
墳丘上から |
 |
墳丘上 |
 |
前方部の前から |
■等々力渓谷 |
 |
等々力渓谷横穴墓群1号墳跡 |
 |
等々力渓谷横穴墓群2号墳跡 |
 |
等々力渓谷横穴墓群3号墳跡 |
 |
3号墳は中に電気がついている |
 |
住宅街の中にあるとは思えない風景だ |
|