1.コース |
玉丘古墳群は10数基の古墳が現存しており、主墳の玉丘古墳のまわりは古墳公園として整備されています。
前週の黒姫山古墳とは違い、子どもの姿は皆無で、老カップル1組と草むしりの人がいるのみ。いい芝生なのになぁ。
巨大古墳でありながら、周濠をわたって墳丘上に上がれるのはポイント高い!明治17年に盗掘されたとか。
また、周辺には石棺仏も多くあり、こちらも訪問。
|
|
距離 |
JR中山寺駅 |
|
3.9km |
北条鉄道・北条駅 |
0.3km |
大歳神社 |
1.0km |
点名・横尾 |
2.6km |
玉丘古墳 |
1.5km |
山伏峠 |
1.3km |
玉野石棺仏 |
2.5km |
上宮木古墳 |
0.3km |
点名・加西中学校 |
1.7km |
点名・西上条 |
1.3km |
点名・皿池 |
1.7km |
点名・東笠原 |
0.1km |
北条鉄道・法華口駅 |
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
5302 |
L030000005302 |
三等水準点 |
姫路 |
北条 |
63.778m |
|
|
横尾 |
TR45234361701 |
四等三角点 |
姫路 |
北条 |
64.56m |
|
|
加西中学校 |
TR45234277001 |
四等三角点 |
姫路 |
北条 |
52.47m |
発見できず |
|
西上条 |
TR45234266901 |
四等三角点 |
姫路 |
北条 |
58.78m |
|
|
皿池 |
TR45234265901 |
四等三角点 |
姫路 |
北条 |
52.86m |
|
|
東笠原 |
TR45234265801 |
四等三角点 |
姫路 |
北条 |
37.22m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
笹塚古墳 |
円墳 |
20m |
|
マンジュウ塚古墳 |
帆立貝式古墳 |
46m |
|
逆古墳 |
円墳 |
30m |
|
玉丘古墳 |
前方後円墳 |
109m |
|
玉丘古墳陪塚2号墳 |
方墳 |
24m |
|
玉丘古墳陪塚1号墳 |
円墳 |
20m |
|
クワンス塚古墳 |
円墳 |
35m |
|
実盛塚古墳 |
円墳 |
21m |
|
壇塔山古墳 |
円墳 |
17m |
|
愛染古墳 |
円墳 |
18m |
移築 |
上宮木古墳 |
円墳 |
9m |
|
|
|
4.写真 |
■神戸電鉄 |
 |
七夕直後ということで短冊だらけの七夕電車 |
 |
■JR加古川線 |
 |
シュールなデザインやな。横尾忠則デザインとか。 |
■北条鉄道 |
 |
 |
北条町駅 |
■大歳神社 |
 |
バザーまっさかりのようです |
 |
バザーのテントの裏に水準点があります。 |
■ギネス認定 |
 |
丘の上に地球儀 |
■点名・横尾 |
 |
市役所横の駐車場にある |
■玉丘古墳群 |
 |
笹塚古墳。かなり壊れ気味。 |
 |
マンジュウ塚古墳。田んぼの中に。 |
 |
逆古墳 |
 |
玉丘古墳、西側からの遠景 |
 |
玉丘古墳、東側からの遠景 |
 |
玉丘古墳陪塚2号墳。ここから公園内。 |
 |
 |
玉丘古墳くびれ部分 |
 |
玉丘古墳陪塚1号墳。前方後円墳状になっているが、前方部は古墳ではないらしい。 |
 |
反対側から |
 |
クワンス塚古墳 |
 |
古墳に見えるけど人工物。トイレだったりする。 |
 |
壇塔山古墳 |
 |
実盛塚古墳 |
 |
玉丘古墳:周濠を渡る道 |
 |
玉丘古墳:前方部から後円部 |
 |
玉丘古墳:石室が露出。盗掘のとき破壊されたとか。 |
 |
玉丘古墳・前方部遠景 |
 |
愛染古墳。石室内が見れるが移築。 |
■山伏峠石棺仏群 |
 |
■玉野石棺仏 |
 |
■上宮木古墳 |
 |
小学校内、古墳広場ってなけりゃわからん |
 |
■点名・加西中学校 |
 |
表示杭は倒れているけど |
 |
三角点は見つからん |
■点名・西上条 |
 |
鶉野中町営グラウンド内 |
 |
蓋は開けられんかった |
■点名・皿池 |
 |
名前の通り皿池の畔に |
 |
草の中からようやく発見 |
■点名・東笠原 |
 |
法華口駅近くの北条鉄道の線路わき |
 |
こちらも草の中 |
■法華口駅 |
 |
 |
遠くに、既訪の善防山・笠松山が見える |
■マンホール |
 |
加西市 |
|