(2010/05/04) 平群の古墳
奈良県生駒郡平群町
1.コース
 この日は、ややお寝坊。が、あまりにもエエ天気なので古墳訪問。
 田んぼの中の三角点写真を撮る姿を不審に思わわれつつも、宮内庁管理の最初の二つはともかく、多くが石室内部の見れるものでなかなかグッドな訪問だった
距離
近鉄・平郡駅
0.6km
長屋王墓
0.2km
吉備内親王墓
0.6km
平群坐紀氏神社
1.1km
三里古墳
0.7km
点名・下垣内
1.8km
烏土塚古墳
1.1km
柿塚古墳
0.6km
石床神社
0.8km
剣上塚古墳
0.6km
栗塚古墳
0.4km
西宮古墳
1.8km
点名・栗坪
0.9km
ツボリ山古墳
0.8km
近鉄・平郡駅
31.3km
全長 12.0km
2.山と基準点
山名 基準点名 基準点コード 等級種別 20万分の1 5万分の1 標高 備考
下垣内 TR45135755601 四等三角点 和歌山 大阪東南部 60.06m
栗坪 TR45135755501 四等三角点 和歌山 大阪東南部 102.33m 発見できず
3.史跡
名称 種類 全長 被葬者・他
長屋王墓 円墳 15m 長屋王
吉備内親王墓 円墳 20m 吉備内親王
三里古墳 前方後円墳(墳丘消失) 35m?
鳥土塚古墳 前方後円墳 65m
柿塚古墳 円墳 30m
剣上塚古墳 円墳 28m
栗塚古墳 円墳 22m
西宮古墳 方墳 36m
ツボリ山古墳 方墳 20m
4.写真
■長屋王墓
長屋王の変の人ですね。ホニャララ王の中では有名人です。
王墓の下には削平された45mの前方後円墳が埋まっているらしい
天皇じゃないのに御陵公園とは如何に?
■吉備内親王墓
前の長屋王の奥様です
奥様のほうがちょっと大きい
■紀氏神社
紀氏に縁の深い土地で生まれたのでなんとなく気になる
■三里古墳
墳丘は消滅も前方円墳ないし円墳とされている
ただ、おかげで石室の状況はよくわかる
■点名・下垣内
国道168号線横の田んぼの中にある
■烏土塚古墳
住宅地に取り残されたような丘の上にあります。そして猫がお出迎え。
下からは古墳には見えにくかったけど、こうして見ると奥が後円部。
丘の上から
後円部のさらに向こう側へ降りると石室が開口しています。
主はいませんが石棺はバッチリ
■柿塚古墳
これ古墳かなと思って右側に回ると
ビンゴ!石室開口。でも、この下が崖になっていて、撮影後ズルズル転落。
■平群石床神社
旧社。巨石信仰ってヤツですね。しかも裂けているのがアレですとか。
石床神社
横に階段があり、なんだろうなと登ると七社神社
■剣上塚古墳
住宅街の坂を登っていったら、、、ただの丘みたい
反対側(東) からだと古墳っぽい
■栗塚古墳
こっちも住宅街の中。石室の端っこらしき石もチラ見。
■西宮古墳
平群中央公園内にあり、本日一番の人気スポット
石室内も立ち入り可能。微妙にズレた石館がなんといえん。
■平群神社
■点名・栗坪
地蔵堂横にあるはずだが姿は見えず。表示杭はあるんだけど。
■ツボリ山古墳
こちらも住宅街の中に
そして開口している
石棺は少し渋い感じになっている
■マンホール
平群町