1.コース | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この日は、猪名川・宝塚市境~猪名川・三田市境を縦走しようという計画。 県道川西篠山線の六瀬支所のところから、西へ住宅街を登っていくと、最上部より山道となり、宝塚の香合新田へ抜ける峠道となる。峠部分の尾根筋にやや踏み跡のようなものが見える。この尾根が市境でこれを進む。ササなどはないが意外に急な登りで、ヒーフー言いながら三角点の埋まる上之岳に到着。山頂の展望はあまりない。 次に、市境を進み国土地理院地図の破線道を跨いで鳥飼山へ向かおうと思う。山頂の先の尾根筋に、やや開けて道のようになっているところがあって、こちらを進んだが、しばらく降りて、先に見える風景、進んでいる方向から、どうも予定の方向とは違うと感じる。再び山頂まで登り返し、地図と磁石、GBSなどが主張するかなり急な傾斜を降りる。 しばらく降りると、車も入れそうなよく整備された林道に出るが、地図以上に多く林道があり、ちょっと困る。向かい側の鳥飼山への取り付きと思しき位置にはテープも巻かれ、上之岳の道よりははっきりしている。が、こっちも結構急である。鳥飼山のあたりが、猪名川・宝塚・三田の境界でこの先は、猪名川・三田市境となる。 ここからまた、急傾斜を降り、鞍部からまた急傾斜を登り、本日の最高峰昼ヶ岳へ着く。 やっぱり、形のよろしい山は疲れる。ここの山頂は、いままでとは違い、登りつめたその奥に、大船山が見えておりなかなか景色がよろしい。 昼ヶ岳からは、やはり市境にそって北東に出ると、うまく、内田池へ降りる谷に出、これを降りよと言わんばかりのテープが。メンテンナンス用の道だろうか、内田池からは急な下りながらもしっかりとした道がついており、これを下ると大舟寺に出る。波豆川のバス停はバスが終了しており、波豆のバス停、上佐曽利のバス停も次のバスまで時間があり、結局西谷支所のバス停から武田尾へ。バスは、乗り込んだとき無人で、武田尾で降りるまでだれも乗ってこない貸切状態でした。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.山と基準点 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.写真 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|