1.コース |
好天の休日で飛鳥駅はたくさんの観光客でいっぱいだったが、この日は飛鳥駅より西側、人はあまりいなかった。
最初の、岩屋山古墳の巨大石室で期待したものの、絶賛発掘中みたいなところが多くて若干消化不良気味。
ぐるっと回って戻った飛鳥駅で、まだ早かったので東側の積み残しも訪問。17kmとたくさん歩いた感はあった。
|
|
距離 |
近鉄・飛鳥駅 |
|
0.1km |
岩屋山古墳 |
1.1km |
牽午子塚古墳 |
0.3km |
真弓鑵子塚古墳 |
1.3km |
カンジョ古墳 |
0.2km |
与楽鑵子塚古墳 |
0.7km |
貝吹山 |
3.9km |
岡宮天皇陵 |
0.6km |
束明神古墳 |
1.2km |
マルコ山古墳 |
2.4km |
野口王墓古墳 |
0.9km |
菖蒲池古墳 |
1.4km |
見瀬丸山古墳 |
1.4km |
植山古墳 |
1.1km |
孝元天皇陵 |
1.1km |
近鉄・橿原神宮前駅 |
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
貝吹山 |
貝吹山 |
TR35135566201 |
三等三角点 |
和歌山 |
吉野山 |
209.88m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
岩屋山古墳 |
方墳 |
40m |
|
牽牛子塚古墳 |
八角墳 |
22m |
斉明天皇? |
真弓鑵子塚古墳 |
円墳 |
23m |
|
カンジョ古墳 |
方墳 |
36m |
|
与楽鑵子塚古墳 |
円墳 |
24m |
|
岡宮天皇陵 |
|
-m |
岡宮天皇眞弓丘陵 |
束明神古墳 |
八角墳 |
?m |
草壁皇子(岡宮天皇) ? |
マルコ山古墳 |
円墳 |
18m |
|
野口王墓古墳 |
八角墳 |
58m |
天武天皇持統天皇檜隈大内陵 |
菖蒲池古墳 |
方墳? |
30m |
|
見瀬丸山古墳 |
前方後円墳 |
310m |
畝傍陵墓参考地 天武天皇・持統天皇? |
植山古墳 |
方墳 |
40m |
推古天皇・竹田皇子? |
中山塚1~3号墳 |
円墳2基、前方後円墳1基 |
|
孝元天皇剣池嶋上陵 |
|
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
貝吹山城 |
山城 |
越智氏 |
南北朝時代 |
越智氏 |
1580(天正8) |
|
|
4.写真 |
■岩屋山古墳 |
 |
階段のぼった上に古墳がある |
 |
巨大石室がある |
 |
内部を撮ってみた |
 |
中にはいってみた |
■牽午子塚古墳 |
 |
すっかり発掘中 |
 |
■真弓鑵子塚古墳 |
 |
田んぼの中にあるが、私有地なんで近寄れない |
■カンジョ古墳 |
 |
ビニールの覆いでちょっと残念 |
 |
石室には施錠されている |
 |
内部を撮ってみる。天井が高く5.27m |
■与楽鑵子塚古墳 |
 |
以前の写真を見ると竹やぶ状態だったがどうやら伐採されたようだ |
 |
こちらも発掘中 |
■貝吹山 |
 |
カンジョ古墳の横から30分ほど登る |
 |
城っぽい感じではある |
■岡宮天皇陵 |
 |
天武天皇と持統天皇の皇子で元正天皇、文武天皇の父の草壁皇子 |
 |
ここが陵である可能性は低いとか |
■束明神古墳 |
 |
春日神社の横にある |
 |
こちらのほうが草壁皇子のお墓である可能性が高いとか。八角墳だし。 |
■マルコ山古墳 |
 |
■野口王墓古墳 |
 |
上の草壁皇子のご両親の合葬陵 |
 |
■菖蒲池古墳 |
 |
こちらも発掘中。 |
 |
■見瀬丸山古墳 |
 |
後円部にだけ木が残っている |
 |
それは、後円部だけ陵墓参考地になっているから |
 |
前方部は指定されていないので、前方部には立ち入りできる |
 |
やっぱ、なんか変だ |
■植山古墳 |
 |
ここも発掘中 |
■孝元天皇陵 |
 |
欠史八代の1人 |
 |
|