(2010/01/30) 高取山(六甲)2
兵庫県神戸市長田区・兵庫区・須磨区
1.コース
 神戸市長田区・兵庫区の三角点のうち、まだ未踏の点名鵯越と点名梅木畑を踏破しようと考えた。
 これらの三角点は、六甲縦走路の近くにあるのだが、前回この付近を訪れたときは、あまり三角点制覇に関心がなかったので、特に気にせず通過していた。
 その時、すでに訪問済みの高取山も調べてみると、三角点の印象が草ボーボーの中にコッソリという印象だったが、皆さんの写真ではまわりスッキリ、よく調べてみると、某NHKの施設ができたため移動したようだ。
 これも訪ねざるをえまい。西神戸有料道路の鵯トンネルの手前のコンビニのところに細く、トンネル上に上がる道があるが、ひよどり展望公園への登山口。展望公園は双耳になっており、南東に展望台、北西側に三角点がある。
 その鞍部へと登っている途中、後ろから駆け足で登ってくる人が。ジョギングの人かと思いきや郵便配達の人。鞍部を超えたところにあるお寺への配達のようだ。
 お疲れ様です。三角点からは、しばらく尾根を歩くが、そのまま歩くと西神戸有料道路に出てしまうので、ひよどり道と名づけられた道を下る。
 途中、「狩猟」と書かれた札が続出でちょっと怖い。撃たないでね。
 道を降り切ると、鳥原貯水池の上流、少し登って縦走路に出あうと、縦走路を高取山方面へと向かった。
 鵯越駅~高取山への道は、かなりの急坂な住宅地内の舗装路で、個人的には一番の難所、ルートがよくわからないで迷ってしまう。
 この日も二回ほど曲がりどころを間違ってしまうが、山中ではないのですぐに復帰できるんだけどね。
 高取山は神社が多くあるせいもあるのか不思議な山で、山中にお茶屋さんが5つほどある。高取神社は、前回同様登山靴お断りとあるのでスルー。
 高取山の三角点は荒熊神社の前にあり、なるほどスッキリ、案内看板もあり。戻りは縦走路を引き返し、途中縦走路からそれて(正確には縦走路のほうが曲がっている)参道をそのまま下る。
 白川大明神の手前の梅木畑遊歩道とかかれた分岐を曲がり、どんどん下っていく。一度少し登り返したピークのところに三角点。
 さらに下り、堀切町へと西山町への分岐を西山町側へ曲がる。
 西山町からは、一般道を長田神社へ。長田神社は、震災1年目の1996/1/16に「つづらおりの宴」なるイベント見て以来となる。ちなみに記憶に残る限りでは、出演者は、ソウルフラワー、どんと、友部正人、山口洋、ちんどん通信社、平安隆だったかな。  司会はキンタミーノだっけ。田中康夫がダイエー批判してたような気がする。
 観賞のままに、あの頃とはすっかり変わった長田の街を抜けて高速長田駅へ。
距離 最高標高 最低標高
神戸市バス・滝山町バス停
0.4km ca180m ca120m
ひよどり展望公園
0.2km 214.63m ca170m
点名・鵯越
2.0km 214.63m ca100m
神戸電鉄・鵯越駅
3.8km 328m ca90m
高取神社
0.2km 328m ca300m
点名・高取山
1.2km 312.80m 174.41m
点名・梅木畑
1.5km 174.41m ca20m
長田神社
0.6km ca20m ca10m
神戸高速・高速長田駅
全長 10.0km 328m ca10m
2.山と基準点
山名 基準点名 基準点コード 等級種別 20万分の1 5万分の1 標高 備考
鵯越 TR35235012102 三等三角点 京都及大阪 神戸 214.63m
高取山 328m 高取山自体の山頂は高取神社奥宮のあるところ
高取山 TR35235011002 三等三角点 京都及大阪 神戸 312.80m
梅木畑 TR45235011104 四等三角点 京都及大阪 神戸 174.41m
4.写真
■ひよどり展望公園
展望台より神戸の町
■点名・鵯越
■鳥原ダム
ダム本体には行ってないが関連施設を見て歩く
明治時代のものでなかなかいい感じ
■高取神社
やっぱり登山靴禁止
ここを登ると奥宮があり、そこが最高点
■点名・高取山
なかなか景色のいい場所に設置されているぞ
荒熊神社
■高取山大灯籠
■点名・梅木畑
■長田神社
この舞台でライブがあったはず