1.コース |
篠山市の東部地区には、丹波地方最大の雲部車塚古墳をはじめ、多くの古墳がある。
これらを見るべく訪れたが、天気予報ではもつとされていた天気も崩れ、気温もぐんぐん下がり探す気力を失ってしまった。再度訪れるべきであろう。
とはいえ、この地域からのバスは、最終13時台の3便あるだけ、日置の付近からはもう少し便数あるものの運悪く時間があき、神姫バス篠山営業所まで雨の中を歩いた。
|
|
距離 |
神姫バス・丹波大宮バス停 |
|
0.4km |
坂本古墳 |
1.1km |
エガ谷古墳 |
1.6km |
上筱見古墳 |
2.7km |
福井岩倉古墳 |
1.3km |
稲荷山古墳 |
0.5km |
点名・東雲 |
1.9km |
北条古墳 |
1.4km |
鈴岡山古墳 |
2.3km |
雲部車塚古墳 |
5.2km |
点名・西ノ堂 |
3.9km |
神姫バス・篠山営業所バス停 |
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
東雲 |
TR45235522501 |
四等三角点 |
京都及大阪 |
園部 |
234.92m |
|
|
西ノ堂 |
TR45235428101 |
四等三角点 |
京都及大阪 |
園部 |
215.06m |
発見できず |
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
坂本古墳 |
円墳 |
10m |
|
エガ谷古墳 |
円墳 |
12m |
|
中森古墳 |
円墳 |
9.5m |
|
福井岩倉古墳 |
円墳 |
20m |
|
稲荷山古墳 |
前方後円墳 |
30m |
|
北条古墳 |
方墳 |
35m |
|
鈴岡山古墳 |
円墳 |
22m |
|
雲部車塚古墳 |
前方後円墳 |
140m |
雲部陵墓参考地、丹波道主王? |
雲部車塚古墳北陪塚 |
円墳 |
30m |
雲部陵墓参考地陪冢 |
姫塚古墳 |
方墳 |
30m |
雲部陵墓参考地陪冢 |
|
|
4.写真 |
■神姫バス・丹波大宮バス停付近 |
 |
大関の工場が |
■坂本古墳 |
 |
パッと見、庭石にしかみえない |
■エガ谷古墳 |
 |
墓地の片隅にある草ボーボー |
 |
よく見ると開口している |
■上筱見古墳 |
 |
こちらもパッと見、草ボーボー |
 |
よく見ると石組みが見える |
■九頭女神社 |
 |
■福井岩倉古墳 |
 |
こっちも草ボーボー、上のトタンが乗っている違いがある |
 |
やっぱりよく見ると石組が |
■篠山チルドレンズミュージアム |
 |
廃校になった旧多紀中学校の再利用らしいが誰もいない |
■稲荷神社 |
 |
この裏山に稲荷山古墳 |
 |
山の上の前方後円墳はえてして形がわかりにくいが、こちらはそれとわかりやすい |
 |
石室が開口しているが、現在は立入禁止 |
■点名・東雲 |
 |
保健センターの駐車場に埋まっている |
■北条古墳 |
 |
遠くから、これは大きい |
 |
方墳とわかりやすい |
■鈴岡山古墳 |
 |
やっぱり、ブッシュ |
 |
そして微妙に開口している |
■雲部車塚古墳 |
 |
遠景でしっかりわかる |
 |
宮内庁管理なので周濠もしっかり整備 |
 |
南陪冢は姫塚という名前がついている |
 |
北陪冢 |
■点名・西ノ堂 |
 |
探したが発見できず |
|