1.コース |
奈良交通の一日乗車券を駆使して奈良市街地の古墳をめぐる。
|
- 奈良交通・古市バス停~古市方形墳~奈良県護国神社~奈良交通・萩ヶ丘町バス停
- 奈良交通・南京終町バス停~野神古墳~大安寺墓山古墳~大安寺杉山古墳~奈良交通・大安寺バス停
- 近鉄奈良駅~念仏寺山古墳~JR奈良駅
- 奈良交通・宝来東口バス停~喜光寺~菅原天満宮~奈良県護国神社~奈良交通・宝来バス停
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
古市方形墳 |
方墳 |
32m |
|
石ケ平古墳 |
方墳 |
33m |
|
護国神社前池中古墳 |
前方後円墳? |
?m |
|
野神古墳 |
前方後円墳 |
55m |
|
大安寺墓山古墳 |
円墳 |
70m |
|
大安寺杉山古墳 |
前方後円墳 |
150m |
|
念仏寺山古墳 |
前方後円墳 |
154m |
開化天皇春日率川坂本陵 |
兵庫山古墳 |
前方後円墳 |
40m |
安康天皇? 菅原伏見東陵陪冢い号 |
宝来山古墳 |
前方後円墳 |
227m |
垂仁天皇菅原伏見東陵 |
安康天皇陵 |
方丘 |
- |
安康天皇菅原伏見西陵 |
|
|
4.写真 |
■一日乗車券 |
 |
■古市方形墳 |
 |
奈良県護国神社の裏、春日苑の住宅地との間にあります |
 |
方形墳という名前ですが、円墳の可能性もあります |
■石ケ平古墳 |
 |
古市方形墳の東、佐保短大の前のあたり。 |
■奈良県護国神社 |
 |
■護国神社前池中古墳 |
 |
前池の中に浮かぶ島は古墳のようです。円形しかみえませんが前方後円墳の可能性もあります。 |
■野神古墳 |
 |
かなり破壊 |
 |
石室はコンクリートで保護。中をみるにはフェンスを越えないと。 |
■大安寺墓山古墳 |
 |
文字通りお墓になっています。よく見ると前方後円形。 |
■大安寺杉山古墳 |
 |
未訪問のサイズベスト100に入る古墳で本日の目玉だったのに |
■念仏寺山古墳 |
 |
再訪、奈良駅前の前方後円墳 |
■兵庫山古墳 |
 |
垂仁天皇陵陪冢い号。江戸時代は安康天皇陵と目されていました。 |
■皇大神社 |
 |
垂仁天皇陵陪冢ろ号。前回、あっさり通過したので前にまわってみたが塚っぽい感じはわからず。 |
■宝来山古墳 |
 |
再訪なのでさくっと |
■菅原天満宮 |
 |
菅原の天神さんなので本場だ。道真公が生まれた地とされている。 |
■喜光寺 |
 |
なんでも工事中で入りかたがわからない |
 |
一乗院宮墓地。入れないので横からパチリ。興福寺一乗院門跡の皇子たちのお墓。 |
■安康天皇陵 |
 |
古墳性は薄いとされている |
 |
安康天皇陵付近から奈良市内 |
|