(2009/11/19) 高取山(奈良)
奈良県高市郡高取町・明日香村
1.コース
 高取城は、日本三大山城の一つで高取山の山頂にある。家臣は通勤が大変そうである。
 バスは壷阪寺までしかないが、車では石垣のところまで来れるので、この日は平日にもかかわらず、紅葉写真の人など多くの人が来ていて騒がしい。
 下の城下町は土佐町との名称があるが、大和朝廷の使役で土佐から駆りだされた人がその後住み着いたからだという。
 登って降りたところ、時間もまだ早かったので、そのまま北へ向かい、明日香の古墳たちをできる限り探索。
 名前は有名なキトラ古墳、高松塚古墳は、発見されたものはともかく、現在の見た目はがっかりだぁ。
距離 最高標高 最低標高
近鉄・壺阪山駅
0.9km ca130m ca120m
土佐町
2.5km ca290m ca130m
壺阪寺
0.7km ca380m ca290m
羅漢岩
1.0km ca500m ca380m
八幡宮
0.6km 583.61m ca500m
高取城跡
3.6km 583.61m ca130m
土佐町
1.5km ca140m ca110m
キトラ古墳
1.4km ca140m ca100m
栗原塚穴古墳
0.1km ca110m ca100m
高松塚古墳
0.5km ca110m ca100m
中尾山古墳
0.8km ca110m ca90m
鬼の雪隠・鬼の爼
0.7km cam100 ca90m
平田梅山古墳
0.7km ca90m ca85m
近鉄・飛鳥駅
全長 15.1km 583.61m ca85m
2.山と基準点
山名 基準点名 基準点コード 等級種別 20万分の1 5万分の1 標高 備考
高取山 高取 TR35135561601 三等三角点 和歌山 吉野山 583.61m
3.史跡
名称 種類 全長 被葬者・他
キトラ古墳 円墳 13.8m
栗原塚穴古墳 円墳 28m 文武天皇檜隈安古岡上陵
高松塚古墳 円墳 18m
中尾山古墳 八角墳 93m 文武天皇?
カナヅカ古墳 方墳 50m 吉備姫王?
鬼の雪隠・鬼の爼 横口式石槨 -
平田梅山古墳 前方後円墳 140m 欽明天皇檜隈坂合陵
金鳥塚古墳 円墳 8m 敏達天皇孫吉備姫王桧隈墓
名称 種類 築城主 築城年 主な城主 廃城年
高取城 山城 越智邦澄 1332(元弘2) 越智氏、筒井氏、本多氏、植村氏 1873(明治6)
4.写真
■土佐町
古い街道町が残ります
■壺阪寺
壺阪寺付近から
■羅漢岩
■八幡宮
■高取城
壷阪口門
大手門
三角点を捜したらこの上にありました
来る人もあまりおらず
紅葉もなかなか
猿石
■植村家長屋
旧家老役宅で、現在は旧藩主の植村家
■キトラ古墳
ええっ!
脇から覗いてもちょっとしか、、、
■栗原塚穴古墳
遠くから
文武天皇陵に比定されているが、中尾山古墳の方をそれに推す人も多い。
■高松塚古墳
綺麗になりすぎです
■中尾山古墳
高松塚古墳と谷を挟んだ隣の尾根にあるがこちらはひっそり。墳形的には八角墳という大王級のものなのに。
■カナヅカ古墳
畑の裏にあって、宮内庁の「立入禁止」なかったらわからんかったです
■鬼の雪隠・鬼の爼
鬼の雪隠。ここも宮内庁管理なのやね
裏返った横口式石槨。底の部分が鬼の爼みたいです。
鬼の爼
■平田梅山古墳
明日香村唯一の前方後円墳
欽明天皇陵に比定されていますが、見瀬丸山古墳をこれに推す人も多いです。
■金鳥塚古墳
吉備姫王は皇極天皇、孝徳天皇の母。猿石のおかげで欽明陵より来る人が多い。
■マンホール
高取町
明日香村