1.コース |
猫の駅長と古墳を見に旧貴志川町へ。石室内もバッチリなど、意外にいい古墳も見れて満足。
意外に駅長室は狭い。なお、たま駅長は平日だけの勤務です。
|
|
距離 |
わかやま電鉄・甘露寺駅 |
|
0.8km |
平池古墳群 |
0.8km |
双子三昧塚古墳 |
1.0km |
丸山古墳 |
1.5km |
点名・神戸 |
1.4km |
点名・坊垣内 |
1.0km |
北古墳群 |
2.9km |
罐子塚古墳 |
0.5km |
三昧塚古墳 |
0.2km |
わかやま電鉄・貴志駅 | |
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
平池 |
TR45135225401 |
四等三角点 |
和歌山 |
粉河 |
52.53m |
|
|
神戸 |
TR45136717102 |
三等三角点 |
和歌山 |
粉河 |
26.27m |
|
|
坊垣内 |
TR45136717102 |
四等三角点 |
和歌山 |
粉河 |
79.65m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
平池1号墳 |
前方後円墳 |
28m |
|
平池2号墳 |
円墳 |
31.5m |
|
平池3号墳 |
円墳 |
17m |
|
双子三昧塚古墳 |
前方後円墳 |
42m |
|
丸山古墳 |
円墳 |
40m |
|
北古墳群 |
横穴式石室 |
- |
|
罐子塚古墳 |
円墳 |
40m |
|
三昧塚古墳 |
円墳 |
40m |
|
|
|
4.写真 |
■わかやま電鉄(往) |
 |
一日乗車券を購入。和歌山‐貴志往復でモト取れます。スクラッチカードって。 |
 |
和歌山駅。行きは「たま電車」でした。 |
 |
車内。観光客はいいけど、毎日通勤に乗るのはちょっと恥ずかしいかな |
 |
絵本などの図書もあり、もちろん猫関連 |
 |
甘露寺駅。たま駅長のお母さまはこの駅のご出身とか。 |
■平池 |
 |
平池1号墳。かなりぺっちゃんこ。 |
 |
1号墳のそばにあるこの石が、2号墳の説明にある石棺ふた? |
 |
平池2号墳。池の中の浮島のようになっている。 |
 |
「古墳広場」って書かれているけど、このこんもりは古墳ではない |
 |
平池3号墳。これも若干池にハマり気味 |
 |
鴨がいっぱい。向こうの森は、双子三昧塚古墳。 |
 |
点名・平池は名前通り池の近くに、正確には道を挟んでいるが |
■双子三昧塚古墳 |
 |
平池の周りにあるけど古墳群の仲間じゃないのね |
■丸山古墳 |
 |
貴志川中学校の横にある |
 |
墳丘を登ってみると石室が露出 |
 |
■点名・神戸 |
 |
「かんど」です。工場駐車場の一角にあるせいか欠けている。 |
■和歌山と言えば、、、、 |
 |
猫ですね、、、 |
 |
じゃなく、みかん |
 |
みかん畑をのぼりつめると点名・坊垣内 |
■北古墳群 |
 |
トタンが乗っているので墓地の物置かと思いきや |
 |
石室の開口した1号墳 |
 |
 |
入ってみた |
 |
墓地内に2号墳以下6基点在 |
■罐子塚古墳 |
 |
貴志駅の裏の丘陵上の田んぼにポツン。電車からも見える。 |
 |
周濠も残る |
■三昧塚古墳 |
 |
■わかやま電鉄(復) |
 |
駅長室のたま駅長とちび助役、ちなみに貫禄満点だが女の子です。 |
 |
 |
帰りも、たま電だった |
|