1.コース |
昼ごろになったがお天気が良いので、以前、ごろごろ岳の下りに横を通った時に確認しそびれた甲山裏の2三角点を訪ねた。
もちろん、これだけではさびしいので甲山の山頂も極め、下りの甲山森林公園内でも未踏破の軽登山道を歩いた。
|
|
距離 |
阪急バス・鷲林寺バス停 |
|
0.2km |
点名・鷲林寺 |
0.9km |
点名・甲陽園 |
0.9km |
甲山 |
2.1km |
仏性ヶ原 |
2.3km |
阪急仁川駅 |
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
鷲林寺 |
TR45235123502 |
四等三角点 |
京都及大阪 |
大阪西北部 |
248.71m |
|
|
甲陽園 |
TR45235123501 |
四等三角点 |
京都及大阪 |
大阪西北部 |
226.84m |
|
甲山 |
甲山 |
TR25235122601 |
二等三角点 |
京都及大阪 |
大阪西北部 |
309.21m |
|
仏性ヶ原 |
|
|
|
|
|
ca140m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
滝川氏城 |
丘城 |
滝川三郎兵衛 |
1581(天正9) |
滝川氏 |
? |
|
|
4.写真 |
■点名・鷲林寺 |
 |
鷲林寺公民館にあります |
■点名・甲陽園 |
 |
甲山墓園の最上部の公園内にあります。甲陽園とはだいぶ離れているんだがな。 |
 |
蓋を外すとその中に |
 |
三角点付近から甲山 |
■甲山自然観察池 |
 |
前もこんなんあった? |
 |
■甲山 |
 |
山頂、三回目 |
 |
頼朝塚 |
■仏性ヶ原 |
 |
甲山森林公園内軽登山道内最高地点、仏性ヶ原と名前が付いている |
|