1.コース |
以前、篠山城付近を歩いたのは、JR西日本の「駅からはじまるハイキング 篠山コース」としてであったが、今回は、近畿自然歩道の「丹波篠山を訪ねるみち」として。篠山城の周りを歩くのだがこちらのほうが若干おもしろかった。
これだけでは物足りないので、付近の三角点と、篠山口駅までの通り道にある古墳を訪ねる。沢田乗合タクシー待合所までが「丹波篠山を訪ねるみち」。
|
|
距離 |
神姫バス・篠山営業所バス停 |
|
0.4km |
河原町妻入商家群 |
2.0km |
点名・篠山環境衛生センター |
0.8km |
お徒士町武家屋敷群 |
0.8km |
篠山城址 |
1.5km |
小林寺 |
1.6km |
沢田乗合タクシー待合所 |
0.5km |
点名・筋山池 |
1.9km |
村上周防守供養塔 |
0.8km |
石くど古墳 |
0.6km |
新宮古墳 |
1.3km |
権現山 |
5.6km |
JR篠山口駅 |
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
篠山環境衛生センター |
TR45235418601 |
四等三角点 |
京都及大阪 |
篠山 |
198.43m |
|
|
市民会館 |
TR45235419701 |
四等三角点 |
京都及大阪 |
篠山 |
207.79m |
|
|
筋山池 |
TR45235419801 |
四等三角点 |
京都及大阪 |
篠山 |
208.39m |
発見できず |
権現山 |
|
|
|
|
|
262m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
石くど古墳 |
円墳? |
?m |
墳丘破壊 |
新宮古墳 |
円墳 |
52.5m |
|
碁石塚古墳 |
円墳 |
18m |
|
茶ノ木塚古墳 |
円墳 |
15m |
|
群家八幡塚古墳 |
円墳 |
27m |
|
居籠塚古墳 |
円墳 |
23m |
|
諏訪山古墳群1号墳 |
円墳 |
28.5m |
|
諏訪山古墳群2号墳 |
円墳 |
23.5m |
|
諏訪山古墳群3号墳 |
円墳 |
10m |
|
諏訪山古墳群4号墳 |
円墳 |
17m |
|
諏訪山古墳群5号墳 |
円墳 |
19m |
|
|
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
篠山城 |
平山城 |
徳川家康 |
1609(慶長14) |
松平氏、青山氏 |
1871(明治4) |
|
|
4.写真 |
■河原町妻入商家群 |
 |
旧街道沿い |
 |
川端家住宅、明治初頭の築 |
■遊歩道 |
 |
以前歩いた時にもあったのかなぁ |
 |
枯れた濠の跡らしいが |
■篠山城 |
 |
南側の堀から |
■おまめさん |
 |
篠山といえば、黒豆ですねぇ。いたるところに豆畑があります。 |
■点名・篠山環境衛生センター |
 |
 |
当然、篠山環境衛生センターの前にあります |
■お徒士町武家屋敷群 |
 |
電気施設も武家屋敷チック |
 |
 |
安間家 |
■篠山城 |
 |
天主はありません(最初から) |
 |
鉄門跡と復元された大書院 |
 |
■点名・市民会館 |
 |
市役所前の電話ボックスの横にあります |
■小林寺 |
 |
えらく名前が武術強そうです。三蔵法師のお骨があるそうな。 |
■点名・筋山池 |
 |
点の記によるとこの辺にあるはずなんだが、、、 |
■村上周防守供養塔 |
 |
田んぼの中に一本の木、なんじゃろなと近づくと |
 |
村上周防守供養塔だそうだ。村上忠勝はお家騒動でお取り潰しになって篠山に流罪になった人らしい。 |
■石くど古墳 |
 |
遠くからもなんじゃこりゃ!です |
 |
丹波の石舞台 |
 |
名前はおくどさん(=竈)から来ているらしい |
■新宮古墳 |
 |
石くど古墳のあたりから。でかい!丹波最大級の円墳とか。 |
 |
新宮神社の背後が古墳となっています |
 |
周りの田んぼの畝が周濠っぽい曲線 |
■碁石塚古墳 |
 |
新宮古墳の道路を挟んで向かいに。陪冢かな。 |
 |
道路で多少削られているよう |
 |
茶ノ木塚古墳付近からの遠景。手前が碁石塚古墳、新宮古墳 |
■茶ノ木塚古墳 |
 |
碁石塚古墳の少し南にあります |
 |
墳丘上は墓地なっており、墳丘は見る影もありません |
■群家八幡塚古墳 |
 |
名前の通り八幡社の横に、というか、墳丘を削ってるっぽい |
■居籠塚古墳 |
 |
居籠神社の背後に |
■権現山 |
 |
山頂。まだ、整備中かな。特に何もないが、草をかき分け一番高いところへ上がってみる。 |
 |
なぜかベンチだけが。北側の篠山総合スポーツセンターに屋上に移設されているようだが、以前は三角点(点名・富ノ山)もあったようなので探してみるが見当たらない。 |
■諏訪山古墳群 |
 |
権現山から下りると、古墳群の矢印があったので森にはいると、、1号墳 |
 |
2号墳 |
 |
3号墳 |
 |
4号墳、稲荷神社の横 |
 |
三白稲荷神社 |
 |
5号墳 |
 |
森から出て。右側が権現山、左の低い森が諏訪山。前はやっぱりおまめさん。 |
|