1.コース |
田原本から法隆寺まで歩いて周辺の遺跡、古墳を歩きました。
比較的マイナーな古墳群かと思いましたが、こそは奈良、意外と面白かった。
耕作等でかなり変形している場合も多かったけどね。
|
|
距離 |
近鉄・田原本駅 |
|
2.7km |
点名・鍵池 |
0.6km |
唐古・鍵遺跡 |
1.6km |
笹鉾山古墳 |
0.4km |
坊主山古墳 |
0.8km |
黒田大塚古墳 |
2.1km |
アンノ山古墳 |
0.5km |
茄子塚古墳 |
0.8km |
鳥の山古墳 |
3.0km |
川合城山古墳 |
0.7km |
大塚山古墳 |
1.0km |
点名・北山 |
1.7km |
JR法隆寺駅 |
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
鍵池 |
TR45135668401 |
四等三角点 |
和歌山 |
桜井 |
51.62m |
|
|
黒田 |
TR35135668201 |
三等三角点 |
和歌山 |
桜井 |
52.01m |
|
|
北山 |
TR35135750801 |
三等三角点 |
和歌山 |
桜井 |
56.48m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
笹鉾山古墳 |
前方後円墳 |
88m |
|
黒田大塚古墳 |
前方後円墳 |
86m |
|
西大塚古墳 |
円墳 |
10m |
|
瓢箪山古墳 |
前方後円墳 |
35m |
|
アンノ山古墳 |
前方後円墳 |
41m |
|
高山古墳 |
前方後円墳 |
56m |
|
茄子塚古墳 |
前方後円墳? |
? |
|
寺の前古墳 |
前方後円墳 |
32m |
|
島の山古墳 |
前方後円墳 |
195m |
島垂根?応神天皇妃糸井比売? |
丸山古墳 |
円墳 |
80m |
|
川合城山古墳 |
前方後円墳 |
109m |
|
川合大塚山古墳 |
前方後円墳 |
195m |
|
九僧塚古墳 |
方墳 |
30m |
|
中良塚古墳 |
前方後円墳 |
88m |
|
|
|
|
4.写真 |
■唐古・鍵遺跡 |
 |
点名・鍵池。名前の通り、池のそばにあります。 |
 |
唐古・鍵遺跡 |
 |
池の中に復元楼閣。他には特にない。 |
■三宅古墳群-笹鉾山古墳 |
 |
 |
笹鉾山古墳の墳丘上には神社が |
■三宅古墳群-坊主山古墳 |
 |
■三宅古墳群-黒田大塚古墳 |
 |
 |
黒田大塚古墳の円墳部上に点名・黒田があります |
 |
円墳部から前方部 |
■法楽寺 |
 |
聖徳太子開基。桃太郎の誕生の地? |
 |
孝霊天皇の黒田廬戸宮の跡にたてられたとかく |
■三宅古墳群-西大塚古墳 |
 |
■三宅古墳群-瓢箪山古墳 |
 |
■三宅古墳群-アンノ山古墳 |
 |
墳丘上は畑でまったいら |
■三宅古墳群-高山古墳 |
 |
■三宅古墳群-茄子塚古墳 |
 |
耕作地で削られて円墳にしか見えない |
■三宅古墳群-寺の前古墳 |
 |
名前通りお寺の前 |
■三宅古墳群-島の山古墳 |
 |
■比売久波神社 |
 |
コスモスも撮ってみました |
■大塚山古墳群-丸山古墳 |
 |
■大塚山古墳群-川合城山古墳 |
 |
こちらもすっかり果樹園 |
■大塚山古墳群-川合大塚山古墳 |
 |
大塚山古墳群の主墳 |
■大塚山古墳群-九僧塚古墳 |
 |
■大塚山古墳群-中良塚古墳 |
 |
■点名・北山 |
 |
高速道路のフェンス沿いにあるが案内標識もある |
 |
三角点自体は草の中 |
■マンホール |
 |
田原本町。唐古・鍵遺跡の楼閣がデザインだ。 |
|